私は中学、高校それぞれ3年間バドミントン部に所属していました。
思い返せば小学校のときに友達に誘われて入ったバドミントンクラブがなんとなく楽しかった記憶があるので、軽いノリで入部しました。
練習が始まると予想以上にハードなものでした。中学校の外周を走る、フォームごとの素振り(数百回)、フットワークと呼ばれる足のステップ、筋トレ、ひたすらの打ち込み。1年生はコートに入れる機会はごくまれでした。
スポンサーリンク
高校に入ってからは、さらに過酷な練習が始まりました。ある日の1日の練習メニューをここでは紹介します。
部員皆で準備体操をしてから、ランニング。それから、筋トレをします。メニューとしては腹筋、背筋、スクワット、腕立て、空気椅子、足投げ腹筋等、バドミントンの動きに不可欠な瞬発力と持久力、スピード、パワーを毎日の筋トレで少しずつつけていきます。
ちなみに筋トレは数百回単位でした。
なにせバドミントンは室内のスポーツでシャトルが風の抵抗をうけてはいけませんので、窓はしめきりで、さらにシャトルをしっかり見てとらえられるよう暗幕でさらに夏は室内の温度、湿度は上昇します。
それに比例して体温も上昇するので、夏はいつも熱中症寸前でした。それでも、試合に勝つためには持久力は不可欠なのでその暑さにも負けてられません。
もちろん、そのひとつひとつの練習を積み重ねることによって持久力、パワー、などスキルも磨かれると思いますが、もうひとつ欠かせないのは精神力です。これはどのスポーツでももちろん共通のことですが、バドミントンも精神力はプレイにとても現れるスポーツのひとつではないかなと思います。
バドミントンは基本的に個人プレイです。シングルでは1対1の戦い、ダブルスは2対2。それぞれメンタルの面で弱気になったり、力みすぎていると、プレイにそのまま現れてしまうと感じます。
そんなときに冷静になり、自信がもてるプレイヤーとはやはり日々の練習のひとつひとつを意識して実践している人がなれるものだと思っています。
個々の練習は実際の試合の勝利のイメージに結びつきにくくおもうことが多いように見えましたが、目の前の小さな努力が実を結ぶ、と勝利のときに実感することでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |