バドミントンをしていると、コートを他の人が使っていて全面で練習できないことが多々でてきます。今日は、そのような状況の中でも、半面コートをつかってバドミントン練習をし、上達を目指すことのできる練習メニューをいくつか紹介したいと思います。
1.基礎打ち
半面コートでできる練習の代表的なものは、基礎打ちです。
試合の前にショットの感覚を思い出したり、ウォーミングアップのために行うのが基礎打ちですが、この基礎打ちをじっくりと練習することでショットの精度を高め、バドミントンの上達につなげることが可能です。
スポンサーリンク
例えば、ドロップショットの精度に自信がないときには、半面コートのフォア奥からストレートにドロップを打ち、サイドラインぎりぎりを狙う、というような練習を私はよくしていました。
とことんドロップを打つのです。
ストレートドロップなら、最低10分間は続けるようにします。
そうすることで、このショットを打つ自分の技術をあげることができます。
そんな風に、じっくり基礎打ちを練習してみるのはいかがでしょうか。
2.オールショート
こちらも、半面コートでできる代表的な練習といえるかもしれません。
やり方は、名前の通り全ての球をネット前に返す、というものです。
練習相手は、ロブやヘアピンをランダムに打っていきます。
プレイヤーは、その球に素早く反応して、全てネット前に返すようにします。
動きの中でショットを正確に打つ練習になります。
また、たくさん動くので、動きながらシャトルを打つための体力を養うこともできます。
練習相手は、時々フェイントを入れながら球出しをしてあげると、さらに質の高い練習とすることができます。
ぜひチャレンジしてみてください。
オールショートが終わったら、全ての球を奥に返すオールロングにも挑戦してみてほしいと思います。
やり方は同じです。
3.半面シングルス
半面コートで行う試合形式の練習は、この半面シングルスです。
ルールは簡単、半面コートでシングルス戦を行うのです。
しっかりとじゃんけんをし、サーブを打つ側を決めてから始めます。
半面しかないので、ラインはダブルスラインまで使って行うことが多いです。
この練習の良いところは、自分も相手も動く範囲が狭いので、ラリーがよく続くという点です。
ラリーをつなぐことの練習には最適です。
また、球が返ってくるまでの時間が速いので、素早い動きを身につけるためにも良い練習といえると思います。
併せて、半面ダブルスもできるので、ぜひやってみてほしいと思います。
4.半面しか使えなくても練習の工夫でバドミントンは上達できる
いかがだったでしょうか。
ラケット競技は、コートがないとできないスポーツですが、その中でも工夫して様々な練習を行うことができます。
上達を目指して試行錯誤しながら練習することが、上達への一番の近道だと思います。
半面しか使えない、そう思ったときに、半面だからこそできる練習に取り組んでみてほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |