数あるバドミントンの打ち方で、最も難易度の高い部類に属すると言えるのがハイバックです。
ハイバックとはバックサイドの奥側に追い込まれた時に相手に背を向けながら打つショットのことです。
このハイバックという打ち方が、バドミントン初心者や中級者を苦しめるのは、打球がなかなか飛ぶようにならないからに他なりません。
そこで、正確に遠くまで飛ばせるようになるハイバックを上達させる練習方法を見ていきたいと思います。
1.しっかりと素振りをし、フォームを確認
まずは素振りで、フォームをしっかりと固めます。
スポンサーリンク
相手に背中を向け、右足をバック奥に踏み込み、ラケットを振ります。
ラケットを振る時の注意点は肘をしっかりと上げ、そこを支点として回すように肘から手首を使って腕を手の甲側に倒すように振ります。
肩から回そうとすると、打点が安定せず、スイングスピードも遅くなって結果的にシャトルが飛びません。
肘から手首を使って、インパクトの瞬間、コンパクトに速くスイングすることを心掛けて素振りの練習を取り組むようにしてください。
それを何度も確認するように繰り返すことでフォームがしっかりと固まり、ハイバックの感覚が身に付きます。
2.ノックを使ったハイバックの練習
ハイバックの打点の位置にノッカーにゆっくりと球をあげてもらいます。
まずはそれをひたすらネット際にドロップを打つようにしましょう。
いきなりハイバックからクリアーを打とうとしても打球が飛んでいきません。
まずはハイバックからのドロップを繰り返し練習することでラケット面を作る練習にもなり、ハイバックの上達が早まります。
肘から先を使い、肘を支点にして腕をスイングさせます。
腕を返したところでシャトルを「パチン」と弾くようにとらえるようにしましょう。
ドロップに慣れてきたらクリアーでシャトルをコート奥まで飛ばす練習をしても良い頃です。
3.ハイバックのドロップ&ネットを利用した練習
パターン練習のドロップ&ネットを使ってハイバックの上達を目指す練習です。
全面コートで相手のネット前に一点返しします。
ロブをすべてハイバックにあげてもらいそれをハイバックを使ってドロップを打ち、ネット前に落としてもらったものをヘアピンで打ち返します。
相手にはまたバック側奥にロブを上げてもらいそれをハイバックからドロップを打ちヘアピンで返ってきたものをヘアピンで返します。
それをひたすら繰り返し、動きの中でハイバックを使うコツを掴みましょう。
足の運びとラケットワークの連動性を確認できる練習方法なので、ハイバックを上達させる上で、適切な練習方法と言えます。
4.まとめ
ハイバックのポイントはスイングと踏み出した足です。
スイングは肘を支点にし、インパクトで速く強く振りぬくことを念頭に置きましょう。
足は打点と一直線になるように踏み出します。
一直線でないと体とラケットがバラバラになり、強い球が打てないので必ず打点の方向に足を踏み出していきます。
バドミントンにおいては、ハイバックが上達すれば、戦術面やスタミナ面で有利になることは間違いありません。
特にシングルスプレーヤーは身につけたい打ち方ですので、とことん反復練習をこなしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |