バドミントンの練習に縄跳びを取り入れたところで本当に上達するのか、と疑問を抱く方も多いようですね。
しかし、この縄跳びトレーニングは、バドミントンの上達においてあらゆる効果が見込めるのです。
実際に、バドミントンのトップ選手では二重跳び100×5セットをこなしているという話も聞きます。
ここでは縄跳びを使った練習について見ていきます。
1.どれぐらい縄跳びをすればいいのか。
当然、縄跳びで跳ぶ回数が多ければ多いほど良いとされてます。
スポンサーリンク
しかし現実的には時間の制約があるのが一般的なので、跳ぶ回数や時間などを設定した上で練習に取り組むのがよろしいでしょう。
前述した通り、トップ選手になると、二重跳び100×5セットをこなしているようですが、初心者や中級者であれば、普通跳び300×1、もしくは二重跳び100×1をこなせば十分ではないでしょうか。
2.主に体力強化の縄跳びトレーニング
足腰強化をするのであれば普通跳びよりも二重跳びや三重跳びなど、足や腰に負荷がかかる跳び方で取り組んだ方が良いと言えます。
足のスタンスを肩幅に保つと更に効果は上がります。
スタミナ重視のメニューであれば、前跳びの3分間跳びが良い練習かもしれません。一度も引っかからずに飛ぶことを課題にし、3分間もたせるためにどのようにペース配分をしていくかということも、自ずと考えるようになります。
集中力の向上、手首の強化そしてフットワークの上達も見込めることもあり、縄跳びの練習を取り入れることは非常に理にかなっていると言えます。
特別な跳び方を覚えておく必要はありませんが、いかに長く、いかに続けて縄跳びをするかが体力強化をする上で大事になります。
3.フットワークに効果的な縄跳び練習
縄跳びをすることでフットワークの上達も見込めます。
縄跳びをすると、自然とかかとが上がり、つま先で跳んでいるからです。
バドミントンのフットワークやスタンスの取り方で大事なことは、この縄跳びの跳び方と共通する部分でもある、足使いをつま先だけでするということがあります。
縄跳びをすることで、自然とつま先でフットワークをする癖を身に付けられます。
4.まとめ
この縄跳びを使った練習は一見すると地味ですが、スタミナ強化やフットワークの上達を見越した時に効果があることがわかります。
バドミントンは二人一組で行う練習がほとんどで、一人で練習しなくてはならない時に困ることが多々あります。
しかし縄跳び練習の個人的なメニューを作成しておけば、たとえ一人の時でもバドミントンが上達するための練習が出来るのです。
バドミントンが上達するためにはテクニックはもちろん体力作りも必要になります。
バドミントンの上達のためにも縄跳びを使った練習を取り入れてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |