バドミントンの上達のコツは、それぞれの練習の中にあります。ここでは、上達のコツと練習メニューを紹介します。
1.バドミントンの上達のコツ
バドミントンの上達のコツは、意外と簡単です。それは、練習の意味をしっかり考えるということです。
このノックは、何の練習を目的に行われているのか、自分にはどういう風に練習をしたら効率的に練習ができるのかを考えます。
スポンサーリンク
これを行うだけで、何も考えずに練習を行うよりも格段に上達のスピードがあがります。
また、練習は受け身で行うのではなく、必ず主体的に行うことが重要です。やらされている練習ほど意味のない物はありません。
その為、いかに提示された練習を自分の力に合わせた練習にして、実践できるようにするのかが上達のコツになります。
2.練習メニュー
以上を踏まえてここでは、練習メニューを3つ紹介します。
1つ目は、左右のノックです。練習方法は、ノッカーはダブルスの後ろのサービスラインの左右にサーブをあげます。
打つ側は、コートの中央に立ち左右に動きながらショットを打ちます。この時、練習の意味を考えます。
左右のノックは、コートの中央からコートの左右に安定したショットが打てるように練習するメニューです。
その為、このノックを最大限有効活用するには、必ずコートの中央に戻ってから次の動きを始めること、そしてコートを全面使用することです。
特に打つショットによっては、ドロップであればクロスに打つ練習をしてみたり、スマッシュだったらサイドライン上を狙ったりすることで効率的に練習することができます。
2つ目は、2対2で行うパターン練習です。この練習は、一方がサイドバイサイドで守備を、もう一方は攻撃するとともにフォーメーションを変える練習を行います。
この練習の意味は、守備側は、レシーブの練習です。それぞれのレシーブの範囲を確認したり、レシーブをクロスに返す練習を行うことによって守備側は、この練習を効率的に利用できます。
また攻撃側の練習の意味は、2人のフォーメーションの確認です。そして、効率的な練習の為にただスマッシュを打つのではなく、ストレートを狙ったり、あいての真ん中を狙って打つスマッシュを練習します。
また、スマッシュのコースだけではなく、カウンターを打たれた時の対処法を練習するのも効率的です。以上がバドミントンの上達のコツと練習メニューです。
この練習メニューを最大限に活用してバドミントンを上達させて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |