バドミントンでの手首の使い方で、リスト(手首)を立てることをリストスタンドと言います
漠然とした言い方なのでまだこの説明では不完全かもしれません。
もっと厳密に言うと、手首に力を入れず、下にダラんと垂らした状態は手首を寝かせた状態であると言えます。
反対に、ビールジョッキを持つかのような拳を手首だけ持ち上げる状態を手首を立てる(リストスタンド)と言います。
スポンサーリンク
それではリストスタンドが上達する有効な練習方法にはどのようなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。
1.ダンベルを使った練習
腕に負担がかからない程度の軽いダンベルを用意し、リストスタンドの練習をします。
利き手にダンベルを握り、脇を締めて腕の正面にそれを持ってきて顔の横で止めます。
脇前に張った肘を脇の前から脇の下の方向へ上下運動させることでリストスタンドの意識を持つようにします。
ダンベルを持った手首をダラリとしていると上手にこの運動ができず、自然とリストスタンドすることになります。
結果的にリストスタンドすることになり、違和感のない腕の上下運動になります。
2.壁打ちを使ったリストスタンドの練習
リストスタンドする重要性がどこにあるかと言うと、シャトルを強く弾いて勢いのある球を送れるようにするところにあります。
勢いのある球を送る練習として効果的なのが一人でもできる壁打ち練習です。
ドライブ、レシーブを見立てた壁打ちを実施し、ラリーが途切れないよう繰り返し壁に打ち込み、レシーブで返します。
勢いのある球を送れてないとリズムが崩れ壁打ち自体が非常に難しいものになるのでラリーが続きません。
また、リストスタンドをしっかりして速い返球にも対応出来る様に構えを早く実施出来ていれば、次の速い球に対しても対応が楽になります。
壁打ち練習はリストスタンドの上達の進捗状況を確認する意味においては非常に良い練習方法だと思います。
3.まとめ
リストスタンドという状態はバドミントンの中上級者では常に保たれているのが通常だと思ってもらっても構いません。
言い換えれば、バドミントンプレーヤーであればそれが普通の状態であることを意味しています。
ラケットが下がっている状態で構えていると、速い打球を打ち返していくスポーツであるバドミントンでは非常に不利になります。
なので、これらの練習を日々こなし、リストスタンドの上達を目指しましょう。
そしてそれがいつの日か普通の状態になるようにし、速いラリーにも対応出来るようにしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |