バドミントンは長い竿状のラケットを力強く華麗に振り抜き、時には武士の太刀まわりのように大胆かつ繊細に使いこなしていかなくてはならないスポーツです。
正しいラケットワークの習得なくして、バドミントンの上達なしといっても過言ではないでしょう。
ラケットワークも色々なものがありますが、ここではバドミントンの原理原則のラケットワークとダブルスでは特に必要になってくるラケットワークの練習方法を紹介します。
スポンサーリンク
1.八の字を描くラケットワーク
これはバドミントンをする上で必ず覚えておきたいラケットワークです。
バドミントンというスポーツは、体を中心にしてすべて八の字を描くようにラケットワークをすることでシャトルを捌くことができます。
なので、波打つように八の字を描くラケットワークを隙間時間などで取り組んで欲しいものです。
これが出来ることで速い球にも対応できるようになり、レシーブが上達するので必ず取り組みましょう。
2.ドライブのラケットワークの練習方法
横に一歩踏み出して打つドライブは、シングルスでもダブルスでも打つ機会が非常に多いショットと言えます。
特にダブルスの踏み込んでいきながらのドライブの打ち方は独特で、これを覚えることで中級者から上級者に差し掛かったと言えるので覚えたいものです。
ラケットを持った腕の使い方は、肘を前に出した状態でラケットを後ろに倒すようにし、インパクトの瞬間は後ろに倒していたラケットを肘を支点にして手首を返しながら前へ倒し、押し込むようなスイングをします。
バックハンドも同様にスイングします。
このラケットワークが出来ることでタメができるようになり、相手に自分のショットを予測するのを遅くさせる効果があります。
具体的な練習方法としては、サイドライン際にノックをしてもらい、利き腕と同じ方の足を一歩踏み出してシャトルを打っていきます。
シャトルを捉えるポイントは、半身になった斜め前です。
慣れてきたらダブルスの練習として取り入れてもいいでしょう。
ダブルスのローテーションを交えながら、ノックで出してもらった球を交互に打ち、ローテーションしていきます。
トップアンドバックの後衛は、自分の斜め前でドライブを打ったら前衛に入ります。
前衛は後衛のパートナーが打ったら前衛を空けてそのスペースに入ってもらいます。
その繰り返しをすることで、ラケットワークの上達のみならず、ダブルスの動きの上達にもつながるのでこれも取り組みたい練習です。
3.まとめ
ラケットワークの上達はバドミントンが上達していく上で避けては通れない項目と言っても過言ではないでしょう。
効率の良いラケットワークは常に模索していってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |