バドミントンは、空中でシャトルを打ち合うスポーツです。ですので、素早くシャトルに反応し、判断をして、打ち返さなければなりません。そこで、今回はシャトルへの反応を良くして、バドミントンの上達につながるような練習法をお伝えできたらと思います。
1.反応を鍛えるタッピング
まず、反射神経を鍛えるための練習を紹介します。
1つ目は、タッピングです。
プレイヤーは、手には何も持たずに両足を肩幅に開きます。
そして、かかとを浮かせて両足で交互に小刻みにタップをします。
スポンサーリンク
できるだけ速く足を動かします。
この時、重心をしっかりとおろし、目は指示を出す人に注目します。
指示を出す人は、タイミングを見て、上下左右どこかを指差し、指示を出します。
指示が出たら、プレイヤーは支持された方向に一瞬で動きます。
右に指示が出たら、両足でジャンプしながらキュッと90度右に曲げ、次の瞬間に元に戻ります。
左側も同じように行います。
上に指示が出たら、ジャンプをして頭の上で手を1度叩きます。
その後すぐにタッピングに戻ります。
下に指示が出たら、腕立てを1度して、すぐに立ち上がり、タッピングを続けます。
これを、何度も繰り返すのです。
反射神経と瞬発力と筋肉が鍛えられる、良いトレーニング方法です。
試してみてください。
2.反応を鍛えるシャトルタッチ
次は、シャトルを使った練習方法です。
プレイヤーは手に何も持たずにコートの中央に立ち、ノッカーは、サービスラインの中央あたりに立ちます。
ノッカーから、次から次へと投げ込まれるシャトルを、出来るだけ早くに触るという練習です。
初めは、体の近くに投げてもらうと良いでしょう。
頭の上や、左右、左右前側、左右後ろ側、などにランダムに投げてもらい、1ミリでも早くシャトルを触りにいきます。
コツは、中央でしっかりと重心を落とし、足を肩幅に開き、ニュートラルな姿勢を維持することです。
10~20回を1セットとして、何度も繰り返します。
慣れてきたら、少し遠い距離までシャトルを投げてもらったり、速い球を体に向かって投げてもらうのも良いでしょう。
シャトルへの動体視力や反応が鍛えられる良い練習です。
また、場所を選ばずにできるので、空いてる時間にも行うことのできる練習でしょう。
3.バドミントンの反応を良くして上達するための練習法
バドミントンの反応をよくするためには、体の強化も重要です。
バランス良く筋トレに励み、その中で、今回紹介したような、反応を良くするための練習を取り入れていってもらえたら、さらに効果が上がると思います。
ぜひチャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |