一つのコートでシャトルを二人で追いかける。
バドミントンのダブルスの上達には、パートナーといかに息を合わせていくかに掛かっていると言っても過言ではありません。
息を合わせる手段として、お互いに掛け声を掛け合っていくことが重要になります。
ここでは、バドミントンのダブルスにおける掛け声についてと、その練習方法、練習をする上で大事なことをお伝えしておきます。
1.どのようなタイミングで掛け声を出すのか
速い展開のダブルスでは掛け声を掛け合う暇がないようにも思われます。
スポンサーリンク
しかし速い展開の中にもクリアやドロップなど、掛け声を掛け合う暇があるショットもあるのです。
ローテーションの切れ目に来た球や、サイドバイサイドでお互いの間に落とされるカットやドロップなどの対応に掛け声を掛け合って対処していきます。
また、トップアンドバックで、前衛と後衛の間に落とされたハーフ球の処理の際も「お願い」とか「頼む」とか掛け声をかけましょう。
1.掛け声をかけるポイント
まずは受動的な掛け声の留意点です。
パートナーに処理をして欲しい時にかける掛け声は、掛け声をかけた人は絶対に掛け声をかけながらその球に反応してはいけません。
反応してしまいますと、掛け声をかけられたパートナーも動揺し、動きづらくなるからです。
いわば、掛け声をかけたパートナーにフェイントを掛けられた状態になると言えるのです。
なので絶対に掛け声をかけた人はシャトルに反応しないでください。
2.具体的な練習方法
掛け声をかける練習をするとすれば、ダブルスのパターン練習を応用してできます。
ダブルスでコートに入り、反面でシングルスで入っている人にクリアとドロップを打ち分けてもらいます。
ラリー中、シャトルが来ない人は来る人に対し、「お願い」とか「頼む」などと掛け声をかけ、ラリーを続けます。
常に声が出すように心がけてください。
この打田ない人による受動的な掛け声の練習に慣れてきたら、今度は応用を利かせて、シャトルが来る人が「オーライ」や「とるよ」と掛け声をかける能動的な掛け声も試すようにしてください。
これを繰り返しこなすことで、パートナーとの掛け声の約束事が掴めてきて、ダブルスの上達が見込め、パートナーとの信頼関係も深まってきます。
ラリーがあってのこの練習なので、集中してラリーを展開してください。
3.まとめ
たかが掛け声、されど掛け声だということを覚えておきましょう。
バドミントン上級者のダブルスをご覧ください。
自然と掛け声を掛け合っていることがわかります。
ダブルスが上達する上でも意外にも侮れないものとなってますので、ダブルスをプレーする時は当たり前のことのようにやってみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |