バドミントンの一番怖い技としてスマッシュがあります。そのスマッシュをどのようにして打ち返すかで勝敗が分かれることもありますのでスマッシュレシーブの打ち方を学びましょう。
1.スマッシュってどう打ち返せばいいの?
バドミントンでは基本的にスマッシュは攻めの中では一番速く、相手も打ち返しにくい技です。
そのスマッシュの返し方として受け身ではありますが、ネットギリギリに落とし相手を揺さぶるか、同じように相手にスマッシュを打たせるように上にあげるかが主な返し方だと思います。
スポンサーリンク
この攻める時は、相手がいないところや相手の取りにくい位置(相手のバックハンド側)に返します。
また上にあげる場合でも、相手のバック側にあげることで相手は打ちにくく、まっすぐあげるよりはミスをする可能性が高いのでおすすめです。
2.スマッシュレシーブの練習メニュー!
バドミントンの基本的なスマッシュレシーブの姿勢として、かかとは常に浮かせておき、どこにきても反応できるようにしておく、姿勢は低めでエネルギーをためておくようなイメージをする、ラケットの持ち方はバックハンドで持っておくことです。
なぜバックハンドで構えておくかというと、ホアハンドで構えておくとバックハンド側にきた場合取ることができませんが、バックハンドで構えておくと万が一ホアハンド側に来た場合でも対応が可能だからです。
スマッシュの場合きちんとシャトルを捉えることができるように、まずはスマッシュが速い人のシャトルに見慣れるということが、スマッシュレシーブをする上で一番必要なことです。
ラケットに当てるにしてもラケットの周りの淵に当ててしまってはコントロールが定まりませんし、打ち返すことができません。
なのでラケットのガットの部分(ラケットの網の部分)にしっかりとシャトルを当てることができるように見慣れておきましょう。
レシーブの練習メニューとして、上にあげる練習ならば基礎打ちというので1対1でハーフコートを使用し、アタックする人とレシーブする人に分かれて30秒ほど時間を決めて行います。
時間が来たら交換してペアになったお互いに上達していきましょう。
また、毎日ペアの人を変えて行うことで違ったスマッシュの角度、速さ、打つタイミングに触れることができるので試合にも役に立ちます。
バドミントンの攻めるようなレシーブの仕方は、実戦的な試合形式の練習で身につけていきましょう。
一番良いのは試合形式の練習メニューでスマッシュレシーブを身につけていくことが効果的です。
どの技も大切ですが試合の勝敗を分ける攻めのレシーブも覚えておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |