バドミントンの練習にタオルを使うとは意外だ、と思う人も多いかとは思います。
ところが、初心者が上達していく上でタオルを使った練習方法は非常に有効であり、理にかなった練習方法であることは確かであると言えます。
どういうことかを練習方法を紹介しながら見ていきたいと思います。
1.タオルを使用したオーバーハンドストロークの素振り
バドミントン初心者のうちはどうしても、オーバーハンドストロークを行う上で、肘が曲がってしまったり、上手くラケットに力を伝えられなかったりという問題点が生じてきます。
スポンサーリンク
それを矯正する意味でタオルを使用したオーバーハンドストロークの素振りはとても有効になってきます。
まずは長めのタオルの端を握り、そこをグリップに見立てます。
それを持ってオーバーハンドストロークの素振りをします。
フォームがしっかり固まり、上手に力が伝わっていれば、タオルから「バシッ」という音がしたり、そのような感覚を得たりすることが出来るのです。
ところが、そのような音や感覚が得られなかったらまだまだオーバーハンドストロークのフォームやスイングが固まっていないと思ってもいいでしょう。
その際はもう少しタオルを用いてその練習をしましょう。
2.ラギングバックの練習
これは中級者向けの練習になります。
「ラギングバック」という言葉を聞いたことありますか?
これは、ラグをあたかも絞るように手首を回転させることからネーミングされたバックハンドのテクニックなのです。しかしこれが意外と難しいのです。
スマッシュレシーブの場面で、ラケットの面をしっかり作り、ラギングバックを使ってシャトルを乗っけながら打ち返す時や、前の高い位置でバックハンドで入って処理する時に、フェイントをかけながらロブを送る時などに使います。
この練習方法でもやはりタオルを使います。
ラグを絞るように、と前述しましたが、同じ要領でタオルを絞ってその感覚を身に付けていきます。
バイクのアクセルを回すような動きで、タオルを「キュッ」と一瞬で握るのがコツです。
この練習では、実際に自分の体の正面で両手でタオルを絞りましょう。
利き手が下から上に回転させるようにタオルを絞り上げます。
この練習でしっかりと感覚を身に付けられたら、実際にラケットを利き手の片手だけで操ってみるといいでしょう。
バドミントンの速いシャトルに対応するためには、練習を重ね、上達しなくてはならない打ち方なので是が非でも習得したいものです。
3.まとめ
シャトルを打つのに苦労している初心者がフォームやインパクトの確認をするのに最も効果的な練習方法といえるのがこのタオルを使った練習方法です。
オーバーハンドストロークでシャトルがなかなか当たらなかったり、当たっても飛ばなかったりした場合は、隙間時間を使ってこの練習で上達を図ることをお勧めします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |