バドミントンの練習方法に「壁打ち」があるのか、とお思いの方も少なくないと思います。
実はこの壁打ち練習。
一人で気軽にできる練習方法として非常に有効なものであり、実際にトップ選手ほど練習の空き時間を利用して取り組んでいるのが実情なのです。
ではこの壁打ちの練習にどのような効果があり、どのような上達が見込めるのかを練習方法を紹介しながら見ていきたいと思います。
1.アンダーハンドのロブの練習としての壁打ち
ドロップを拾いに行く時やヘアピンを拾いに行く時の対応を想定しての練習です。
アンダーハンドのロブのラケットワークを修得する時に一人で練習する方法として有効な練習方法です。
スポンサーリンク
フットワークは気にせず、アンダーハンドのロブのスイングに特化して練習することで、ロブのラケットワークの上達が見込めます。
フォア側、バック側それぞれ練習できます。
懐に余裕を作り、ラケットを上から下に軌道させ、インパクト(シャトルを打つ瞬間のこと)の瞬間に下から上にコンパクトに突き上げます。
インパクトの瞬間に手首を返すようにしましょう。
2.スマッシュレシーブの練習としての壁打ち
壁に向かって正面に立ち、中腰の体勢を作ってスマッシュレシーブを想定します。
基本的にフォアハンドだけ、バックハンドだけと決めて練習した方がラケットワークの練習としては取り組みやすいかもしれません。
自分の膝もとに来たシャトルをレシーブでリズムよく返していきます。
球を打つ時のポイントは、インパクトの瞬間に、ドアに対して横を向いた状態で奥側の利き手でドアノブを半分回すような感覚で手首を回すことです。
また、インパクトの瞬間に、手首を返した後にシャトルをラケット面に乗っける感覚で打つとなお良いでしょう。
注意点は、リズムと勢いよくシャトルを壁に打ち付けなくてはいけない点。
それが出来ないとシャトルが一定に戻って来ず、逆に難易度が増すのでリズムと球の勢いに注意しながら練習しましょう。
相手にスマッシュを打ち込まれた時に慌てずレシーブする練習として効果的な練習方法です。
特にダブルスが上達したい方は覚えておきた練習方法です。
3.の練習としての壁打ち
ラケットを自分の顔の横に持って中腰で構えます。
同時にラケットを持った利き手の方の脚を半歩前に出して構えます。
ラケットをそのままコンパクトに振り、シャトルを壁に向かって打ち付けます。
これもリズムと勢いが重要になります。
リズムが崩れるとこの練習が成り立たないので、リズムよく勢いよく壁打ちすることを心掛けましょう。
この練習の注意点は、常にラケットを上げた状態でコンパクトに振り続ける事です。
ラケットを下げるとスピードに付いていけなくなり、ラリーになりません。
肘を前に出し、肘から手首だけを使って打つように心掛け、インパクトの瞬間に手首をスナップさせます。
打ち終わったらすぐにラケットを引いて次の打球に備え、来たらそれを同じように壁に向かって打ち込みます。
それを何度も繰り返し、続けられるようにしましょう。
この練習はダブルスのドライブ合戦やダブルスの前衛の上達が見込める練習方法なので、ダブルスを極めたい方は是非とも取り入れたい練習です。
バドミントンが上達していくと、肘から手首だけで打てるようになってきます。
この練習では肘から手首だけでコンパクトにスイングすることが身に付きます。
バドミントン中級者に差し掛かる上で避けては通れないこのスイング。
この壁打ち練習で習得しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |