バドミントンの上達法には、色々な種類があります。ここでは、練習の取り組み方からの上達法と練習メニューを紹介します。
1.上達法
ここでは、練習の取り組み方からのバドミントンの上達法を紹介します。バドミントンの練習は、それぞれ目的があって作られています。
例えば、スマッシュアンドプッシュは、スマッシュとプッシュのショットの練習、スマッシュを打ってからの動きの練習、前後のフットワークの練習など様々な目的があります。
スポンサーリンク
その為、練習をする前にこの練習がどんな目的で行われるのか、目的を理解して練習するとともに、自分なりの目標を設定して練習を行うとバドミントンが上達します。
例えば、打つときに狙いを定めたり、フットワークを意識してツーステップで打つところをワンステップで打つなど目標を設定して練習を行います。
そして、練習は必ず受け身ではなく主体的に行うことです。
基本的に練習メニューは、決められていることが多いですが練習メニューをやらされているという意識で行うよりも、練習をしているという意識で行う方が上達のスピードが違います。
2.練習メニュー
ここでは、バドミントンの上達法を踏まえた練習メニューを紹介します。それは、ネット前の手投げのノックです。
この練習はコートの前半分を使って行います。ノッカーは、ネット前にシャトルを手投げで投げます。
打つ側は、前のサービスラインとセンターラインの交わった所に立ち、ヘアピン、クロスのヘアピン、ロブ、ネット前のプッシュの順に練習を行っていきます。
ここで、上達するポイントをショット毎に紹介します。ヘアピンは、必ずネットよりも上でシャトルにタッチするという意識で行うと上達します。クロスのヘアピンも同様で、さらに立つ位置をコートの中央に下げるとより上達します。
次に、ロブです。ロブは、しっかりと奥まで飛ばすことが重要なので、ダブルスの後ろのサービスラインまで飛ばせるように意識しながら打ったり、かごを置いてコントロールも意識して行うと上達します。
最後は、ネット前のプッシュです。ネット前のプッシュのポイントは、ネット前までの歩数を少なくすることです。
通常2歩で行くネット前のプッシュを1歩で行くことで飛びつきのプッシュの様にし、実際の試合でも活用できるようにするのがおすすめです。
以上がバドミントンの上達法とバドミントンの上達法を踏まえた練習メニューです。この練習メニューを活用してバドミントンを上達を目指して下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |