バドミントンを始めたばかりだと、スマッシュをバックレシーブで返球することはとても難しく感じることでしょう。
ここでは、初心者の方でもわかりやすいように、スマッシュをバックレシーブで返すやり方について説明します。
1.バドミントンのバックレシーブの打ち方
まずは、バドミントンのバックレシーブの打ち方を説明します。
1.足を肩幅より少し開き、膝を曲げて腰を落として構えます。
この時、怪我の原因になるので、つま先より前に膝が出るまで曲げてはいけません。
スポンサーリンク
(スクワットをするときと同じく、つま先より膝が前に出てしまうと負荷がかかりすぎるためです)
もっと体勢を低くしたい時は、足を大きく開くことで対処してください。
また、かかとを少し床から離し、重心をつま先側にかけることもポイントです。
2.ラウンド側からバックハンド側にグリップを切り替えて、小さくテイクバックを行います。
3.グリップを立てた親指で押し出すように振り出し、インパクトの瞬間に手首を返すと同時に膝を伸ばし、下から上に跳ね上げるようにシャトルを打ちます。
肩や腕に力が入るとスイングが遅くなるので、グリップを持つ手だけに力を入れるような意識で振ることが、上達のポイントです。
また、左手はバランスをとるように、少し肘を曲げて前に出すようにしましょう。
4.フォロースルーをとった後、すぐに自分の正面でラケットを立てて構え直します。
ラケットを振りっぱなしでスイングを終えてしまうと、次のシャトルへの対応が遅くなるので、構え直すことを忘れないでください。
ラケットをスイングした時に『びゅっ』と空気を切る音が鳴ると合格です。
2.スイングが当たらないときの練習法
バドミントンを始めたばかりだと、相手が打ったスマッシュは速すぎて追えず、バックレシーブどころか反応できない場合があります。
そんな時は、まずはネットを挟んで立った相手にシャトルを投げてもらい、そのシャトルをバックレシーブで返す練習をしましょう。
シャトルを投げる人は、レシーブする人のバック側に、上から角度をつけてシャトルを投げます。
正しいフォームでバックレシーブを打てるようにする練習ですから、レシーバーがフォームを確認しながらスイングできるように、シャトルはゆっくり、また出来るだけ同じところに投げ続けるようにしてあげてください。
コンスタントに返球出来るまで上達したら、シャトルのスピードを早くして練習します。
これも上手にバックレシーブで打ち返せるようになれば、普通のスマッシュを打たれても、ラケットに当てて返すことが出来るようになっていると思います。
基礎的なスイングを大事にして練習することが、早く上達するための大事なポイントです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |