バドミントンのダブルスのゲーム展開は、スマッシュやドライブなどの速い展開が中心になるため、レシーブが非常に重要になってきます。
安定したレシーブが出来なければ、相手に甘い球を送る結果となり、威力のあるスマッシュを打ち込まれる恐れがあります。
このようなことから、バドミントンのダブルスにおけるレシーブの重要性は明らかに高いことが伺えます。
ここではダブルスのレシーブの練習方法を紹介しておきます。
スポンサーリンク
1.基礎打ちを応用したレシーブの練習その1
ダブルスの陣形で「スマッシュ交互」や「スマッシュ&ネット」の練習をするといいでしょう。
相手にはトップアンドバックに陣形を作ってもらい、スマッシュ交互などの基礎打ちを展開します。
レシーブをネット際に落としたら、落とした人は前衛に素早くポジショニングを取ります。
ネット前にヘアピンが来たものをロブで返し、下がってサイド・バイ・サイドの陣形を再び作り、スマッシュに備えます。
このラリーを繰り返すことによって、スマッシュのスピードに慣れると共に、ラケットの面にシャトルを合わせる練習になります。
スマッシュを相手コートの奥まで返す必要がないため、スイングも必要がなくミスしにくいためラリーが続きやすいのがメリットです。
このようにまずはスマッシュを相手のネット際に返す練習から始めると良いことがわかります。
この練習に慣れてきたら相手スマッシュを相手のコートの奥まで返す練習をしても良い頃でしょう。
それと同時に、「スマッシュ&ドライブ」の練習を始めても良いかもしれません。
相手にスマッシュを打ってもらい、その後のラリーの展開はドライブを打ち合い、ドライブで詰めて行って最後はネット前でプッシュで終わる、というパターン練習です。
スマッシュやドライブの速い展開に慣れるための練習なので、ダブルス練習をする時は必ずこの練習をこなすようにしましょう。
速いスピードのラリーの中でもあるので、ラケットワークが上達するのも明らかです。
2.基礎打ちを応用したレシーブの練習その2/h3>
相手二人にネット前に立ちプッシュを打ってもらい、それをレシーブで返していきます。
スマッシュ以上に距離が近いため、スマッシュレシーブ以上にスピードを感じます。
プッシュをいろいろなコースに丁寧に打ち分けてもらうことで、パートナーとの守備範囲の確認ができまるのがこの練習のメリットです。
この練習ではテンポとリズムを大切にしながら取り組みましょう。
良いリズムは良いレシーブを生み出す効能もあるからです。
3.まとめ
バドミントンのダブルスが上達するには、スマッシュレシーブを中心とする粘り強い守備力が必要になってきます。
これらの練習を通し、良いテンポでのレシーブを習得しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |