バドミントンのダブルスが上達する近道は、サーブレシーブに強くなること、と言い切っても過言ではないと思います。今日は、サーブレシーブの練習方法についていくつか紹介してみたいと思います。
1.サーブレシーブ~プッシュで返す~
ダブルスで相手よりも優位に立つには、サーブの返球を浮かさないことが大事になってきます。
浮かさずに返球すると、チャンス球が上がってくる確率が上がり、攻撃に転じることができるからです。
スポンサーリンク
そこで、サーブレシーブで身につけたいのは、サーブをプッシュして返す方法です。
練習方法としては、相手にショートサーブを打ってもらい、ラケットを前に出してダッシュし、いくつかのコースに沈める、というものがあります。
この時、左足で思いっきり床を蹴り、高い打点でシャトルに触れることが重要になってきます。
この点を意識して、何度もプッシュの練習を繰り返すと良いでしょう。
返すコースとしては、基本的に2つ考えられます。
1つ目は、後衛の両サイドにプッシュを沈める方法。
後衛が素早く反応してシャトルを拾わなければならないので、チャンス球に繋がる確率が高くなります。
2つ目は、サーブを打った相手の体を狙う方法です。
サーブを打った直後に体へシャトルが飛んでくると、レシーブするのが難しくなり、リターンエースを取れることもあります。
このコースに確実に返せるよう、何度も練習を繰り返していくと、どんどん上達していくと思います。
2.サーブレシーブ~ヘアピンで返す~
返球を浮かさないということで、サーブレシーブをヘアピンで返すことも有効になります。
ヘアピンでレシーブする時に返すコースも、2つ考えられます。
1つ目は、ネットの中央です。
相手は、ヘアピンでさらに返してもプッシュで叩かれる確率が高いし、ロブを上げても相手にすぐにスマッシュを打たれやすくなるので、苦しくなることが多いです。
2つ目は、ネットの両サイドです。
スピンのかかった良いヘアピンでレシーブできたら、相手からチャンス球が上がってくる確率が高くなります。
したがって、この3点を目掛けて質の高いヘアピンで返球できるよう、何度も繰り返し練習していきましょう。
3.最後に
ダブルスのサーブレシーブが上達するには、相当な数の反復練習が必要になってきます。
毎日コツコツと練習し続け、体が勝手に動くぐらいになってくると、上達への階段を一歩上ることができるでしょう。
また、ノックの球出しをしてもらい、プッシュとヘアピンの技術を高めることも、サーブレシーブの強化につながるので、チャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |