バドミントンのダブルスのサーブレシーブは、そのラリーを優位に進められるか否かに関わってくるので非常に重要になってきます。
ショートサーブのレシーブを上から捌ければ、攻めの展開になるのでそのままトップアンドバックを維持でき、前衛を支配できて優位になります。
逆にサーブレーシーブを下から捌いてロブを上げるようだと守りの展開からラリーが始まるので、下がってサイド・バイ・サイドの陣形を作らなくてはなりません。
スポンサーリンク
バドミントンのダブルスでは、なるべくトップアンドバックの陣形を作り攻めに回りたいので、ラケットを上から出してシャトルを捌くようにしましょう。
1.ショートサーブのレシーブ練習
ショートサーブのレシーブ練習はひたすら相手にショートサーブを打ってもらい、それをプッシュやヘアピンやハーフ(前衛と後衛の間に落とすショット)を打つことしかありません。
半身になって少し幅広にスタンスした後ろ足に利き足を持ってきて、前足に少し体重が乗るように前傾姿勢でサーブを待ちます。
ショートサーブが来たら、そのスタンスを崩すことなく、すり足で半歩前に前進しながらシャトルを処理します。
顔の前で構えていたラケットを下げることなく、そのまま立てた状態で上からラケットを出してプッシュやハーフを打っていきましょう。
インパクトでは「パチン」とシャトルを弾き、大振りしないようにコンパクトに叩きましょう。
ヘアピンは最後の最後までラケット面を下にせず、打つ瞬間に下に向けるようにし、相手にヘアピンであることを察せられないようにします。
2.ロングサーブに対応する練習
これもひたすらロングサーブを打ってもらい、これをスマッシュやドロップで返す練習をして上達させるしか方法がありません。
注意すべきはフットワークです。
ダブルスのサーブレシーブの構える位置が非常に前方であるため、後方には広大なスペースがあります。
そこに来たロングサーブに対応するためには、ロングサーブが来たら、まずは素早いサイドステップを使ってなるべく落下点近くまで移動する必要があります。
そこまで移動できたら、ジャンプしながら足を入れ替えてスマッシュやドロップを打っていきます。
ダブルスのロングサーブのレシーブは、ロングサーブとはいえ非常に球筋が速いので、ラケットを持った腕を下に下げている暇がありません。
一度腕を下に下げてから打とうとする人が非常に多いので、そこは腕を上げたまま対応するように注意していきましょう。
格段にミスが減少します。
3.まとめ
バドミントンのサーブレシーブの練習では、とにかくサーブをどんどん打ってもらい、それをひたすらレシーブする、という練習方法しか上達する道はありません。
上述したような注意点を踏まえながら、一本一本確認しながら練習に取り組むことをお勧めします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |