バドミントンの試合で、相手がドロップを打った時に、ただ何となくレシーブしていませんか?
意図を持ったレシーブが打てるようになると、バドミントンの試合運びが楽になります。
1. バドミントンのドロップレシーブの種類
ドロップに対する返球方法は、実は多彩です。
コート奥にシャトルを打つ『ロブ』、ネット手前に弱くシャトルを落とす『ヘアピン』、浮いたドロップをカウンターで叩く『プッシュ』などがあります。
バドミントンの試合では、これらのショットを、相手の体制やドロップの高さや自分のラリーの組み立て方に応じて選択し、レシーブを行うのが上達のコツでもあります。
スポンサーリンク
2. ロブは時間を稼ぎたいときに使う
相手のドロップが良く、自分の体制が整わない時は、ロブを打って体制を立て直す時間を稼ぐのが一般的です。
良いドロップをロブで返球する時のポイントは3つあります。
1つ目は、フォア側・バック側に関わらず、前の足をしっかりついてからスイングすることです。
慌てて拾おうとすると、足がつく前にスイングを始めてしまい、足がついたと同時にシャトルをインパクトしてしまうのですが、それではシャトルに力が伝わらず良いレシーブが出来ません。
テイクバックが小さくても、フォロースルーを大きくすればシャトルは飛びます。
慌てず、足をついてからスイングすることがロブ上達のコツです。
2つ目は、頭を下げないことです。頭を下げてしまうと、上体が突っ込んだ形になり、上というより前にシャトルが飛んでいくため、ネットに掛かりやすくなるからです。
3つ目は、前の足を踏み出す時に、つま先より前まで膝を曲げないことです。
つま先より前まで膝をぐっと曲げると、膝に大きな負荷がかかり、大怪我をしてしまうことがあります。
これはロブだけではなく、他のアンダーハンドショットを打つ時も同じなので、常に意識して練習してください。
3.ドロップをヘアピンで返球する場合
ヘアピンは強く打つスマッシュではありませんが、”攻め”のショットの1つです。
ドロップを打った後の相手の出足が遅れているとき、もしくは自分がネット前の捌きに自信があるときは、ドロップに対しては積極的に使っていきましょう。
シングルスの場合はネットから少し浮いても短めに、ダブルスの場合は球足が長くても浮かないようにレシーブすることがコツです。
またバドミントンの試合では、ドロップをレシーブするギリギリまで、ロブを打つのかヘアピンを打つのか相手がわからないよう、同じようなフォームで打てることが理想です。
3.ドロップをプッシュで返球する場合
プッシュが使えるのは、相手のドロップが高くネットから浮いているとき、もしくは相手のドロップを読み切って、余裕を持ってネット前につめられる時です。
ドロップをプッシュで返球する時は、スイングが大きいと勢いがつきすぎてラケットがネットに触り、タッチネットを取られてしまうので、コンパクトに振ることがポイントです。
バドミントンの試合でドロップのレシーブを状況に応じて使えるように、練習していってほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |