バドミントンのフォアレシーブは、レシーブの基本となる大事なショットですが、コツをつかむことが難しいものです。
そこで、フォアレシーブが苦手な人の上達の助けになる打ち方のコツを紹介したいと思います。
1.バドミントンのフォアレシーブの打ち方
まずは、フォアレシーブの打ち方を簡単に説明します。
肩幅より少し足を開いて膝を曲げ、腰を落としてラケットを構えます。
このとき、できるだけ低い姿勢で、下からシャトルを見上げてレシーブをするくらいの意識を持つことが大事です。
スポンサーリンク
また、上半身がガチガチではラケットを上手く操れないため、力を入れすぎないようにしましょう。
2.テイクバックは小さくし、体の前でシャトルを捉えます。
この時、体から近い位置でシャトルを捉えると窮屈なスイングになってしまうので、少し遠い位置でシャトルを捉えた方がいいです。
3.手首を鋭く返し、フォロースルーをします。
4.次の相手のショットに備えて、構えます。
レシーブを打つということは、相手に攻められているという不利な状況です。
打った後に直ぐに構えなおすところまでを一連の動作として体にしみこませると、次の動きまでスムーズにつなげられるようになります。
2フォアレシーブが苦手な人の練習法
レシーブが安定しないというひとは、まずはラケットの正しい位置にシャトルを当てられているか確認してみましょう。
相手にスマッシュを打ってもらい、それをただ体の前でラケットに当て、自分の目の前に落とす練習がおすすめです。
私も最初はレシーブが非常に苦手だったのですが、この練習をしたことでラケットの中心でシャトルを捉える感覚と、グリップの素早い切り替えを身に着けました。
相手の打ったシャトルをラケットの中心に当てられるようになったら、次はネット前に全て返す練習、その次は真ん中くらいに返す練習と、段階的にレベルを上げていくと無理なく楽しく上達できると思います。
3.壁打ちを活用しよう
実は、一人でやる壁打ちも、バドミントンのフォアレシーブの上達にとても効果があります。
グリップの素早い切り替え練習にもなりますし、シャトルがすぐ返ってくるため、反射神経の特訓と大振りの矯正もできます。
また、壁とちょっとしたスペースがあれば、一人で好きなだけレシーブの練習をすることができるというのも魅力です。
最初は回数が続かないと思いますが、慣れないうちは当たり前です。
回数を気にせず、とにかくラケットに当てて返すことに集中すれば、自然と上達していきますので、心配しないでください。
普通に壁打ちがこなせるようになれば、実際のバドミントンの試合でスマッシュを打たれた時でも難なくフォアレシーブできるようになりますよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |