バドミントンでは、相手のアタックやショットを受ける『レシーブ』というものがあります。このレシーブがバドミントンをする上で、なくてなはらない守備の技です。
今回は、バドミントンのレシーブの構え方と、練習メニューについてご紹介していきます。
1. レシーブの構え方
まずレシーブとはどんな時に使う技かというと、相手からのアタックなどを受ける時の守備の技です。
スポンサーリンク
構え方としては、両足を大きく中腰の状態でいつでも動くことができるようなスタンスで構えます。
いつもポジションはコートの中央よりも少し前に構え、シングルスでもダブルスでも自分のホアハンド側とバックハンド側の両方の位置に来たシャトルを取ることができるようにします。
ラケットの持ち方ですが、基本的にバックハンドで構えておきます。これはバックハンドとホアハンドの持ち替えが早くない人でも、バックハンドである程度の範囲は拾うことができるからです。
2. レシーブの練習メニュー
レシーブの練習メニューとしては、ノックの練習メニューをすすめしたいと思います。
ノックをあげる人は初めに試合のサーブ同様に、対角のコートに高く深いロビングを上げていきます。
ノックを打つ人はそこでノックをあげる人に対してクリアで返します。クリアで帰ってきたシャトルをノックをあげる人は、スマッシュ、ドロップ、ドライブというようにアタック系の技で返していきます。
この時ノックを受けるレシーバーは、何が来るかわからないシャトルに対して相手のコースに決めるようにして打ち返していきます。もちろんヘアピンのようにふんわりを返しても良いですし、相手のバックハンド側に返してハーフリターンのようにしても良いです。
レシーブは相手の位置によって臨機応変に変えていくことで、攻撃にもなります。
基本的にすべての位置をバックハンドでまかなうことができますので、しっかりと親指に力を入れて、ラケットを振っていきましょう。
今回はバドミントンのレシーブの構え方と練習メニューについてご紹介していきました。
このレシーブの返し方によって試合展開が有利に動くかもしれませんし、相手の打ちやすい位置に打ってしまうと、かえって自分が追い込まれてしまうこともあります。
それほど重要なレシーブですから、ぜひ構え方から感覚までをマスターし、身につけてほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |