バドミントンのサーブレシーブはサーブを返していくだけに感じられますが、この返しによって試合の展開を引き寄せることができるのかということが決まってきます。
今回はバドミントンのサーブレシーブの構え方をご紹介していきます。
1. サーブレシーブの構え方
そもそもバドミントンのサーブレシーブとは、バドミントンの試合が始まる上で欠かせないサーブ(第1打)を受けることです。サーブは必ず自分と対角線側のコートに打ち、レシーブをする側は相手の対角線側のコートにてサーブを待ちます。
スポンサーリンク
このサーブレシーブによって試合の流れは大きく変わってきますし、レシーブの上手さによっての勝敗が分かれます。
シングルスの場合のサーブは、ロングサーブがバドミントンでは一般的です。
ロングサーブとは大きく相手の頭上を越えるようなサーブを相手の後ろの方まで打つ方法で、このサーブレシーブの仕方として、ドロップかクリア、スマッシュなどがあります。
この時のバドミントンのサーブレシーブの構え方として、レシーブをする人は相手と対角のコートの中央に腰を低くし、足を肩幅程度に開いた柔軟な体勢で構えておきます。
ダブルスの場合のサーブはショートサーブがバドミントンでは一般的です。
ショートサーブとはラケットの面を胸より下に相手に向けるようにして構えて打つサーブで名前の通り短いサーブのことです。
このサーブレシーブの仕方として、クリアのように大きく相手の頭上にあげる打ち方やヘアピン、ドライブなどがあります。構え方としては相手と対角のコートの中央よりも前に立ち、シングルスと同じように腰を低くし、ダブルスは利き手側の足を前に出し軽く開いた状態で構えます。
2. サーブレシーブの練習メニュー
バドミントンのサーブレシーブの練習メニューとして、試合形式の練習をオススメします。
試合形式の練習メニューといっても、あくまでもサーブレシーブの練習メニューなので、ラリーは三回程度で区切ることになります。
まず試合同様お互い対角に構えサーブをする人は自分のタイミングでサーブをします。
レシーブする人は、相手のサーブや位置関係によってレシーブをする位置を考えながら打ちます。
先ほど行ったラリーが三回というのはサーブを打つ、レシーブで返す、サーブを打った人が打つという形になります。
なぜレシーブまでで止めないのかというと、自分のレシーブの返しによって、相手はどのように返してくるのか、という結末までをきちんと見て練習することができるからです。ただ返していては練習にはなりませんし、相手の動きや苦手な部分をよんでプレーする練習にもなります。
ぜひ参考にしてサーブレシーブを強化してほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |