みなさんプッシュレシーブをご存知でしょうか?この練習はスマッシュレシーブにも関係してくる大切な練習になっています。
今回はそんなプッシュレシーブについてご紹介していきます。
1.そもそもプッシュレシーブとは?
バドミントンいおけるプッシュレシーブとは、相手の打ってくるプッシュを返すということを、基本的に言います。しかしプッシュをレシーブするとなるとバックハンドで返すことになりますから、相当な筋肉と力、コントロールが必要になってきます。
スポンサーリンク
とても理想的なのが試合のときにネットすれすれのシャトルを相手のコートに打ち返すことです。
2. プッシュレシーブの練習メニュー
このバドミントンのプッシュレシーブは基本的にダブルスでよく使いますが、練習のときにはコートに反面を使用し、2人で行います。
まずプッシュを打つ人のポイントですが、プッシュはドライブに少し角度をつけてコートの下の方に落とすもので、スピードはとても速いものを要求されます。
イメージとしてはラケットてシャトルを押すようにすることで、ネットから少し離れた位置で打ち、ネット上すれすれに上がってくるシャトルを当てるだけになります。
またここでは一定のテンポで、リズム良く相手に打ち返します。
レシーブをする人が要求されることはネットのギリギリに早くて、低いシャトルをあげるということです。
練習の相手がリズム良く打ってくれるシャトルを、こちらもリズム良く返していきましょう。
ラケットの持ち方ですが、レシーブのときはいつもバックハンドで構えます。なぜかというと、バックハンドの方が拾える範囲が広かったり、ホアハンドには簡単に持ち帰ることができますが、バックハンドの場合は人によっては持ち替えるのに時間がかかるからです。なので、このプッシュレシーブのときのレシーブもバックハンドで、コートの真ん中付近に構えておきましょう。
これが試合だった場合、高さが中途半端な位置に上げてしまうと、スマッシュの餌食になってしまいます。高さには十分に気をつけましょう。
このアタックカーとレシーバーを交互に2セットずつ、1セット2分間ほどを練習メニューとしておすすめします。
またバックハンドで打ち返すとなると、腕の筋肉がとても必要になってきます。
腕の筋トレとして、バックハンドの素振りの練習、ラケットをホアハンドで持って、8の字を書く練習、などを継続的にすることで、必要な腕の筋肉がつきます。毎日100回を目標に練習メニューに取り入れていきましょう。
この練習メニューを日々の練習に取り入れていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |