バドミントンのレシーブ練習は、実は他のショットの練習にもなります。ここでは、その練習方法とポイントを紹介します。
1.レシーブ練習の方法
ここでは、バドミントンのレシーブ練習の方法を紹介します。
この練習は、3人で行います。それぞれの役割は、ノッカー、スマッシュを打つ人、レシーブする人です。
スポンサーリンク
練習方法は、まずノッカーは同じ面のコートからスマッシュを打つ人にノックをあげます。ノックの高さは、スマッシュが楽に打てる高さで、リズムよくスマッシュが打てるようにノックをあげます。
スマッシュを打つ人は、そのノックをスマッシュで打ち返します。打つ方向は、ストレートに打ちます。そして狙う場所は、レシーブする人のレシーブする側によって狙う場所を打ち分けます。
また、スマッシュを打ち続けることでスマッシュが入りづらくなる場合には、ノックの途中でスマッシュを他の人に代わってもらってもいいでしょう。
そして、レシーブする人はそのスマッシュをレシーブします。
レシーブは、1セット目はフォアのストレート、2セット目はフォアのクロス、3セット目はバックのストレート、4セット目はバックのクロスの順で練習します。
スマッシュを打つ人と、レシーブする人は左右のどちらかの同じ側にいるようにします。こうすることでスマッシュがネットに掛かりづらく、スピードのあるスマッシュをレシーブすることができます。
以上がバドミントンのレシーブ練習の方法です。
2.ポイント
ポイントは、まずスマッシュを打つ人のスマッシュの成功率です。
この練習では、スマッシュが打てないとレシーブをすることができないため、スマッシュの成功率がレシーブする人の練習結果になってきます。
次にレシーブする方向です。レシーブする人は、ストレートやクロスにレシーブをしますが、クロスのレシーブ時にネット前にもう1人立つことで、クロスのレシーブを打つ時のレシーブの高さを調節することができます。
ネット前でシャトルを触られてしまったらレシーブが低いという認識をすることができますし、ネット前に立っている人もクロスのレシーブの対応をすることができます。
このレシーブ練習は、レシーブの練習だけではなく、スマッシュ、ネット前と3つの練習を同時に行うことができます。
以上がバドミントンのレシーブ練習の方法です。
この練習は、同時に複数の人が練習をすることができるため、バドミントンの練習の中でとても効率的な練習です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |