バドミントンではレシーブは守りではなく、攻めの技として使うことができます。基礎的なレシーブができてきたら、上達していくために練習メニューを変えて練習していきます。
そこで今回は、バドミントンのレシーブが上達する練習メニューをご紹介していきます。
スポンサーリンク
1. バドミントンのレシーブの基本と上達
バドミントンのレシーブの基本は、相手からのシャトルに対して受け身を取るような感じで相手のコートに返していくことです。そのやり方として基本のラケットの持ち方はバックハンドで持ち、親指で押し出して返していくようにしましょう。
構える時は腰を低く構えて両足を開いてすぐにシャトルに反応できるような体勢にしておきましょう。
一番大切なことはガットの中心よりも上に当てて相手のコートに返していくことですが、右手と左手の持ち替えも大切になってきます。この持ち替えがきちんとできていると怖いもの知らずで、どこに来てもシャトルを返すことができます。
レシーブで失敗してしまうのは、この持ち替えができていないということが考えられます。また基本的にバックハンド構えることで、どこに来てもシャトルを返すことができます。
上達していくためには、このラケットの持ち替えと、的確なコースに返していくという練習が必要になってきます。この練習を新しく練習メニューに取り入れていきましょう。
2. レシーブの練習メニュー
バドミントンのレシーブでおすすめな練習メニューとしては、基礎打ちのスマッシュとドロップなどを打ち返す練習メニューがあります。しかし、その練習はとても基本的な練習メニューになります。
ここでレシーブを上達させるには、『試合形式の練習』というのをおすすめしたいと思います。
この試合形式の練習は、シングルスとダブルス共にレシーブ力を鍛えることができます。まずはシングルスでいくつか制限や決まりなどを設けて行うようにしましょう。
今回はレシーブの上達する練習メニューということで、試合形式の実践的な練習メニューをご紹介していきました。このメニューを多くの相手と行うことで、いざ試合や大切な局面になった時に上手い返し方ができるようになります。
ノックや基礎打ちのような練習メニューも良いのですが、活きた球で練習して試合慣れをしていくということがとても大切になってきます。
ぜひ練習メニューに取り入れて、レシーブの返し方によって攻めることができるようになりましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |