レシーブは柔道における受け身のようなものですが、バドミントンではこの受け身でも勝負を仕掛けることが出来ます。そのレシーブの正しい打ち方ご紹介します。
1.レシーブって?
バドミントンにおけるレシーブとは、スマッシュやドロップなど相手が打ってきたシャトルを打ち返すことです。
受け身のように思われがちですが攻め方はたくさんあり、バドミントンではただ返すだけでなく、相手を揺さぶるためにはなくてはならないものです。
スポンサーリンク
2.レシーブの正しい打ち方!
スマッシュを相手が打ってきた場合、すぐに持ち方を変えることができるようであればホアハンド(利き手側)問題ありませんが、基本的にバックハンドでラケットを持つようにしましょう。
返し方としヘアピンのようにネットギリギリに落とす打ち方や、自分たちや自分自身の体制がレシーブの体制になっていなかったときは相手の頭上を越えるような大きな打ち方をすることで次の相手の攻撃までに体制を整える時間が生まれるので、このレシーブの仕方もあります。
相手がドロップやヘアピン、ドライブ、クリアを打ってきた時も同様ですが、打ち方は人それぞれです。
3.レシーブの正しい打ち方を習得する練習メニュー!
ここでおすすめしたいのが試合形式の練習メニューで、点数を数えたりサーブから始めたりはしませんが実際の試合のように打ち合います。
実際は正しいレシーブの打ち方などはなくその人それぞれにあった打ち方が正しいので試合形式の練習が一番効果的です。
また、スマッシュを打つのは無しで行ったり、ドロップやヘアピンを打つのを無しで行うことで範囲を絞ってレシーブの練習をすることができるので最初は制限を作って確実に慣れていくことをおすすめします。
まずは相手のコートに返すというところから始め、だんだんにコースを狙うという練習をしていきましょう。
4.レシーブで攻められるの?
バドミントンでは、相手からの1打をライン上に打ったり、ネットギリギリに返したりすることによって相手がどんなに上手な1打を打ってきても相手は窮地に立たされます。
返し方で相手を揺さぶり、崩すことがレシーブでの攻め方です。
このレシーブが上手いと試合の流れは自分の方にくるので試合展開を考えやすく、自分自身に余裕が生まれ落ち着いてプレーすることができるので大きな利点にもなります。
一番実践形式の練習がためになります。
練習試合をした際にもどこ意識して返すかによって得るものが違ってきますので、1打1打の返し方に目標を持って挑みましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |