サーブレシーブを相手のコートにきっちり返せると、以降のラリーを優位に立った状態で進めることができるようになります。
ここではバドミントンのサーブレシーブの種類と状況に応じた使い方、そして練習方法について紹介します。
1. 攻めのサーブレシーブ
ここでいう『攻め』とは、サーブに対してスマッシュやドライブのような上から叩くショットを打つことです。
攻めのショットを打つにあたって大事なポイントは3つあります。
スポンサーリンク
1つめは、相手のサーブが自分にとって返しやすいサーブである時に打つことです。
少しでも『打ちにくいなあ』と思った時は、無理をせずに、相手が取りにくいような位置につなぎのショットを打つのがベターです。
2つ目は、読みが外れた時や、強打した後に真ん中に戻れない体勢の時は打たないことです。
体勢が不十分な時に攻めても決まらないことが多いですし、中途半端なショットでは相手にカウンターを打たれ、失点してしまうからです。
3つめは、自分の攻めのショットに対して相手がどんな球を返してくるか、常に考えて意識しておくことです。
強く速い球を打つと、相手の返球も速くかえってくる可能性が高くなります。
1発で決めようとすると真ん中に戻る動作も遅くなることから、常に次を意識することはとても大事な上達のポイントになります。
2. 守りのサーブレシーブ
ここでいう『守り』とは、サーブに対してシャトルを打ち上げるロブ・ハイクリアなどのショットを打つことです。
守りのショットは相手のサーブがコースギリギリであるとか、意表を突かれて体勢が崩れた場合に、相手の攻撃をしのいで自分が次に攻めに転じるための布石として使用します。
そのため守りのショットを打つ場合は、相手が攻めにくい場所にしっかりと打ち切ることが大切です。
3. バドミントンにおける効果的なサーブレシーブの練習法
バドミントンにおけるサーブレシーブの効果的な練習方法としては、相手のショットに合わせた対応が練習できる実戦形式(得点やセットは考えず、サーブからシャトルが落ちるまで実際にラリーをする練習方法)が1番だと思います。
この時、攻めのショット・守りのショットとメリハリを利かせて打つようにこころがけ、なんとなく来た球を返すことだけはしないでください。
『甘いサーブだから攻める』『今は厳しいコースに来たからつなぐ』など、自分で考えながら打つ習慣をつけるようにすると上達が早いでしょう。
(この実戦形式の練習を行った時に自分の思い通りに打てなかったショットがあれば、後で基礎打ちを行って徹底的に練習し、身に着けてください)
バドミントンにおける自分の弱点を知り、サーブレシーブの際に重要な対応力を伸ばすために、集中して取り組んでほしいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |