サーブは試合の始まりです。このサーブをどのように返すかで試合の流れを自分に引き寄せられるかが決まってくるのでサーブレシーブの返し方のポイントを押さえておきましょう。
1.サーブレシーブって?
バドミントンの試合が始まる上で欠かせないのがサーブ(第1打)を受けることです。
サーブは必ず自分と対角線側のコートに打ち、レシーブする側は相手の対角線側のコートにてサーブを待ちます。
スポンサーリンク
このサーブレシーブの仕方によって試合の流れは大きく変わってきますし、レシーブの上手さによっての勝敗が分かれます。
2.サーブレシーブの返し方!
シングルスの場合のサーブは、ロングサーブがバドミントンでは一般的です。ロングサーブとは大きく相手の頭上を越えるようなサーブを相手の後ろの方まで打つ方法で。
このサーブレシーブの仕方として、ドロップ(ネットにかかるような低めでふわふわとした打ち方)かクリア(同じように相手の頭上を越えるような高く深い打ち方)、スマッシュ(速く斜めに地面に突き刺さるような打ち方)などがあります。
ダブルスの場合のサーブはショートサーブがバドミントンでは一般的です。
ショートサーブとはラケットの面を胸より下に相手に向けるようにして構えて打つサーブで名前の通り短いサーブのことです。
このサーブレシーブの仕方として、クリアのように大きく相手の頭上にあげる打ち方やヘアピン(ラケットに軽く触れるだけでネットを渡るように相手コートに落とす打ち方)、ドライブ(ラケットの面を相手に向け、まっすぐに立てた状態で強く打ち返す)などがあります。
またダブルスの場合、ショートサーブの構えでロングサーブのような高く深いサーブを打ってくることがあるのであまり前に構えてしまうと後ろを狙われてしまうのでレシーブを受ける位置は真ん中あたりが良いでしょう。
そのときのシャトルの高さによっても変わってくるので実戦で自分にあった打ち方をものにする必要があります。
3.サーブレシーブの練習メニュー
サーブレシーブの練習メニューとして、実戦形式でのサーブレシーブの練習をする必要があります
この練習によってこの位置に来たシャトルや相手の位置によってどんな打ち方をするかという感覚がつかめてきます。
またこの練習メニューはひとりではなく実際の試合形式の対人で行うことによって、サーブレシーブをする人だけではなく、サーブを打つ人もどこにサーブを打つのが良いのかということを練習ことができるのでとてもおすすめしたい練習メニューです。
このサーブレシーブの仕方を習得することで大きく試合の流れが変わってきますので、自分のものにしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |