レシーブというショットは守りのショットであり、自分に有利なラリーを展開するにはどうしても必要な技術です。
今回は、バドミントンのショットの中でも、『スマッシュのレシーブはとれないので特に苦手だ』という人が、少しでも上達できるような簡単な練習法を紹介します。
1.バドミントンでスマッシュが取れないときの簡単な練習法
バドミントンでスマッシュがとれない人が、上手いレシーブを打てるようになるには、まずはシャトルをラケットの中心に当てる感覚をつかむことが重要です。
スポンサーリンク
私がレシーブを上達させるためにした練習をいくつか紹介するので、試しにやってみてください。
1.シャトルを投げてもらって、打ち返す練習
いきなり人が打ったシャトルを返すことは不慣れなうちは難しいので、人が投げたシャトルを返す練習からしていきましょう。
まずは二人一組になり、一人はシャトルを手で持ち、もう一人は数メートル離れた場所でレシーブ体勢をとります。
相手がラケットを構えた場所へ、上から手でシャトルを投げてあげます。
レシーブをする人がフォアでもバックでもラケットの真ん中にシャトルを当てられるようになったら、スピードをあげて投げて見たり、ネットを挟んで上から投げてみたり、返球する場所に籠を置いてレシーバーに狙わせたりと、上達の度合いに合わせて練習方法を工夫してください。
地味な練習ですが、続けると絶対にレシーブが上達します。
2. カバーを使った練習法
これも、ラケットの真ん中に当てる感覚をつかむ練習の一つです。
ラケットの面だけ覆うカバーの真ん中を、手のひらサイズ程度の大きさにくりぬいて、ラケットに嵌めます。
その状態のラケットを使用して、相手の投げたシャトルを打ち返します。
くりぬいてある中心にシャトルが当たらないと、シャトルをきちんと飛ばせないため、自分がどの位置でシャトルを捉えているのかすぐに知ることができます。
2.人が打ったシャトルを打ち返してみよう
投げてもらったシャトルを上手く返せるようになったら、次は実際に他人が打ったシャトルを打ち返すノック形式の練習をしてみましょう。
ネットを挟んで一人が台の上に立ち、もう一人は反対側のコートでレシーブの構えをとります。
台の上に立った人は、プッシュの要領でレシーブの人に向けてシャトルを打ち、レシーバーは相手コートにシャトルを返します。
このとき、最初は、レシーバーが返しやすいように、ラケットを構えている位置に近いところにシャトルを打ってあげることが重要です。
レシーバーが上手に返せるようになったら、フォア側とバック側を混ぜてノックしてもいいですし、返す位置を指定してノックするなど、応用してみてください。
このバドミントンの練習を行うと、シャトルの速さに目が慣れるため、相手のスマッシュも上手に返せるようになり、『スマッシュがとれない人』から卒業できますよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |