バドミントンを始めたばかりだと、スマッシュを返球するときはなんとなくコートの奥に返すだけで、意図的にネット前を使えない人が多いのではないでしょうか。
ここではスマッシュをネット前に落とすメリットと、注意すべき点についてお話します。
1. バドミントンのスマッシュをネット前に返球するメリット
バドミントンの試合で相手のスマッシュをネット前に返球するメリットは3つあります。
スポンサーリンク
1つめは、ラケットの面の角度に気を付けてシャトルを当てると、バドミントンを始めたばかりの人でも、スマッシュのスピードに慣れることができれば比較的楽に相手コートにシャトルを打ち返すことができるという点です。
2つめは、シングルスの試合において、相手を走らせ体力を奪うことに使えるという点です。
スマッシュに自信があり、その1本で決めにきているような相手ならば、ネット前にシャトルを落とすことで簡単に得点をとれることがあります。
もしシャトルが拾われて点が取れなかった場合でも、相手を揺さぶって、体力も消耗させられたことは価値があるのです。
3つめは、上手く使えば簡単に守りから攻撃に転じることができる点です。
ネット前に返球すると、(ネットから浮きすぎた球で叩かれる場合を除いて)相手はロブを打ち上げるか、ヘアピンで返すかの2つの選択肢しかありません。
相手にシャトルを上げさせられれば、今度は自分が攻撃に移り、強いショットを相手コートに叩きこむことができるのです。
2. スマッシュをネット前に返球する上で注意すること
まずは、ネットから浮かない高さに返球するよう常に意識しましょう。
シャトルが高く浮いてしまうと、かえってスマッシュを打った相手に上から叩かれてしまうからです。
ですから、多少球足が長くなっても浮かない返球をこころがけて繰り返し練習することが、上達のポイントになります。
また、シャトルを前に落としてばかりだと、相手に予測されてしまい、ゆさぶりなどの効果が得られません。
バドミントンの試合では相手のスマッシュを返球するときは、ロブやドライブも交えつつネット前に落とすことで、相手に予測させないようにしましょう。
3.スマッシュをネット前に返球するときのコツとは?
スマッシュをネット前に上手く返球するコツは、『ラケットの面を固定して、前に押し込むようにして打つ』です。
肩や腕に力を入れてラケットを振り回すと、返球の時にかえってシャトルが浮いてしまいます。
相手のスマッシュの角度に合わせてラケットの面をグッと押し出すように打つと、相手コートのネット手前の丁度いいところに落ちてくれます。
このポイントを意識して練習すると、上達が早いと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |