バドミントンという競技において、男子ともなれば時速300km/hにもなる速く重たいスマッシュを、いかにレシーブしていくかがシングルス、ダブルスにおいても重要になってくることは言うまでもありません。
初級者から中級者そして上級者に駆け上がる高い壁として立ちはだかるのがこのスマッシュレシーブと言っても過言ではないでしょう。
スマッシュレシーブ一つ見れば、そのプレーヤーがどれ程の実力があるのかも測れるということもあり、練習をして上達していきたいものです。
スマッシュレシーブが上達する上で、効果的な練習方法をご紹介します。
スポンサーリンク
1.スマッシュレシーブの基礎となるスマッシュ&ネットの基礎練習
まずはコート半分でラリーを続けることを重点に置き、ミスしないことを心掛けましょう。
相手にスマッシュを打ってもらい、レシーブはすべて相手コートの前方に落とす練習であることを理解します。
この練習をすることで、スマッシュのスピードに慣れ、効率の良いラケットワークを身に付けることができます。スマッシュレシーブのリズムが取れてくるとレシーブが楽しくなり、スマッシュレシーブが上達してくるのが最も早くわかる基礎的な練習方法です。
ここでは、バドミントンの基本となるラケット面は常に手首よりも上に置き、ラケットを立てた状態に保ち、懐を深く開けてレシーブすることを心掛けましょう。
2.コート半面でオールスマッシュのレシーバーになる基礎練習
コートの半面でスマッシュレシーブをし、ひたすら相手コートの後方に上げる練習です。
先述したスマッシュ&ネットより、後方までしっかり上げなくてはならない分、難易度が上がります。
ラケット面を作った上にスイングする分、スマッシュのスピードに素速く適応しなくてはなりません。
シングルスはもとより、ダブルスの上達には絶対に欠かせない練習方法です。
3.シングルスにおけるスマッシュレシーブの練習方法
コート全面で相手2人を縦に配置し、スマッシュレシーブの練習をします。相手のスマッシュはすべて相手コート前方に落とす練習です。
広いコートで最低限の守りをする練習としてはもってこいの練習方法であり、同時に相手二人に振り回されることで、スタミナ強化、シングルスのフットワークの上達にも繋がります。
いかに柔らかい球を相手コート前方に落とせるかが次の予備動作を楽にさせるかのカギとなるので、シングルスのスマッシュレシーブを上達する上でも充実させたい練習方法です。
4.ダブルスにおけるスマッシュレシーブの練習方法
コートで2対2でスマッシュ&ネットの練習をします。基本的にレシーブをしたら素早く前衛に入り位置取りをします。
ヘアピンが返ってきたら前衛に入った人はロブをして後方に下がりスマッシュを待ちます。
その繰り返しをすることで、前衛に素早く入る癖が自然て身に付くと同時に、より前でスマッシュレシーブを裁く態勢になります。
またダブルスのローテーションの上達が見込める練習方法です。
スマッシュレシーブを極めることは、バドミントンの奥深さを更に垣間見るようなものだと思います。
これらの練習を通し、スマッシュレシーブを極め、更にバドミントンが楽しくなってくることは間違いありません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |