バドミントンをする上では避けて通れないのが、スマッシュレシーブです。
ここではスマッシュレシーブの基本的な打ち方とコツ、効果的な練習法などをご紹介します。
1.バドミントンのスマッシュレシーブの基本
初心者がいちばん最初に練習して身につけてほしいスマッシュレシーブは、アンダーハンドの素振りでシャトルをとらえてコートの奥に打ち返すロングレシーブです。
(上達してきたら、上からドライブで叩くような返球方法も練習してほしいですが、ここでは割愛します)
スポンサーリンク
まず、フォアハンド、バックハンド両方のロングレシーブの打ち方を解説します。
1.フォアハンドの基本
1.膝を曲げて腰を落とし、ラケットを立てて構えます。(足は肩幅より少し広めで)
2.肘から先でスイングを始めるような意識で、テイクバックは出来るだけ小さくし、シャトルを捉えます。
3.シャトルを捉えたと同時に手首を返します。
4.打った後に、ラケットを持つ手と反対側の肩口までラケットが届くくらい、大きくフォロースルーをとります。
これが、フォア側のスマッシュレシーブの方法です。
フォアハンドでスマッシュを打ち返せる範囲は、大体ラケットを持っている側の足から外側だと覚えてください。
それより内側に入ると、窮屈なスイングになるため、コートの奥までシャトルを飛ばせなくなります。
2.バックハンドの基本
1.足は肩幅より少し開いた状態で、膝を曲げて腰を落とし、ラケットを立ててシャトルを待ちます。
2.グリップをバックハンド用に切り替えます。
3.一度ラケットを引き戻して、弧を描くように、下からラケットを押し出しながらシャトルを捉えます。
シャトルを捉える時は、立てた親指でラケットを押し出すようにして、手首を返します。
4.大きくフォロースルーをとります。
バックハンドは、ラケットが届けばどの範囲でも上手にスマッシュレシーブが出来ます。
打点が体に近すぎると、窮屈なスイングになってシャトルを飛ばせないため、出来るだけ前で、ラケットを振りやすい位置で打つことが上達のポイントです。
2.効果的な練習方法
バドミントンを始めたばかりであったり、スマッシュレシーブが苦手であったり、スマッシュのスピードに目が慣れないうちは、相手に投げてもらったシャトルを打ち返す練習が良いと思います。
ネットを挟んでシャトルを上から投げてもらい、それを奥に返せるように連続でレシーブします。
正しいレシーブのスイングが身につけられるように、シャトルを投げる人は出来るだけ同じところをめがけて投げてあげて下さい。
フォア側、バック側ともに上手にレシーブが出来るようになったら、交互に投げる位置をランダムにするなど、レベルを上げて練習すると良いでしょう。
基本をしっかりマスターすることで、バドミントンの試合でも良いスマッシュレシーブが打てるようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |