バドミントンのクロスヘアピンはただのヘアピンと違い、うまく決まれば相手にはとることが難しい技です。このクロスヘアピンをマスターするためには多くの練習と、手首の使い方を身につける必要があります。
今回はそんなクロスヘアピンの打ち方や練習メニューについてご紹介していきます。
スポンサーリンク
1. バドミントンのクロスヘアピンの打ち方って?
まずクロスヘアピンはヘアピンとは違い、自分のいる位置の逆サイドを狙ったり、相手まっすぐではなく横に流してみたりとヘアピンよりも動きのあるヘアピンになります。
しかしこのクロスヘアピンはクロスに狙い過ぎてしまい、サイドラインの外に出てしまうということもしばしばです。またあまりコースが決まらずに、すぐに相手にとられてしまうということもあります。
必要なときと場合をしっかりと見極めて使っている必要があります。
基本的な持ち方はヘアピンのときの持ち方と何も変わらず、バックハンドかホアハンドで持ち、落ちてくるシャトルの下にラッケットを用意して拾うというようなイメージです。ここで違うことが狙いたいコースやサイドの方に手首を返してシャトルを拾うということです。押し上げるというよりは流すようにします。
特に力も入りやすいですし、低めにネットを超えることができないという方は、低い位置でラケットを構えて低い位置で拾うようにしましょう。
2. バドミントンのクロスヘアピンの練習メニュー
クロスヘアピンの練習も通常のヘアピンの練習と同様に対面で行います。
しかしもしも慣れていないという方は球出しをしてもらい一人でコースを狙って打ちっぱなしの練習をしましょう。だんだん慣れてきたら対面で行うとより実戦ぽく行うことができます。
まずはダブルスのショートサーブから始めます。一人がサーブを打ったらもう一人はレシーブから始まります。まずはお互いに、落とさないようにヘアピンを相手のコートに決めるということから始めます。なるべく長く続けるようにしましょう。
これは3分ほどの時間を短期集中で行い、日々ペアを替えて練習することで、いろいろな人の技や打ち方に対する免疫がつき、どんな人と勝負をしても対応することができるようになります。
バドミントンのクロスヘアピンは、練習をしていないととっさに決めることのできない技になっています。なかなかとっさに使うということは少ないですが、レパートリーとして身につけておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |