バドミントンのダブルスの試合を始める前に、知っておいて欲しい知識として、サーブのフォルトがあります。
ここでは、バドミントンのダブルス試合のサーブの時に取られがちのフォルトについて説明します。
1. バドミントンのダブルスで多いサーブのフォルト
バドミントンのサーブでよく宣告されるフォルトは、『オーバーハンド(別名:アバブザウェスト)』、『フットフォルト』、『ラインクロス』の3つがあります。
スポンサーリンク
この中でも、バドミントンのダブルスのサーブで取られがちなフォルトはオーバーハンド、次いでフットフォルトが多いです。
『オーバーハンド』は、サーブの際に腰より上でシャトルを打ってしまうと取られるフォルトです。
ダブルスのショートサーブは、ネットに近いサーブラインギリギリに立って打つ場合がほとんどになります。
そのため少しでも高い位置から打った方がネットを越えやすく、またネットから浮かないギリギリのサーブが打てるため、無意識に打点が上がり、結果フォルトを取られてしまうのです。
『フットフォルト』は、サーブの際に足が床から離れる、もしくは引きずってずれた場合に取られるフォルトです。
バドミントンのダブルスの試合では、バックハンドでショートサーブを打つ時に、後ろの足が地面から離れることがあるため、注意すべきフォルトと言えます。
2. 実践的なサーブ練習でフォルトを減らす
自分のサーブがダブルスの試合でフォルトを取られるかどうかは、自分自身では分かりません。
また、サーブ練習の時は問題なくとも、実際の試合では緊張や焦りからフォルトを取られるサーブのフォームになる人もいます。
その場合は、1人でやるサーブ練習の数を増やしてもあまり効果がありません。
フォルト対策になる練習としては、レシーバーをつけたサーブ練習を誰かに見てもらうと良いでしょう。
レシーバーは浮いたサーブに本気で叩くなど、サーバーにプレッシャーをかけることで、試合に近い緊張感の中でサーブ練習が出来ます。
横からサーブを見る人は、フォルトを取られそうなサーブがあれば、その都度サーバーに伝え、サーバーは指摘されたことを意識し、改善しながら練習しましょう。
素直にアドバイスを受け入れて練習することで上達のスピードも上がりますよ。
また、サークルや部活動中に行う練習試合で、誰かに横からサーブの様子を見てもらうことも練習になります。
ここでチェックをしてもらって問題なければ、実際の試合でもフォルトを取られる心配はほぼ無くなります。
上達してバドミントンをもっと楽しむために、嫌がらずに練習してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |