ドライブは慣れてくるまでは、どうしても速いシャトルが目の前に飛んでくることが怖くなって目を閉じてしまったり、すかしてしまったりと練習によって感覚を身につけていく必要があります。
今回はそんなバドミントンのドライブの打ち方と練習メニューについてご紹介していきます。
1. ドライブの打ち方
バドミントンのドライブというのは、ラケットを縦にしてガットの部分を相手に向けるようにしてシャトルを打つものになっています。シャトルはもちろんまっすぐに飛んで、だんだんに落ちていきます。
スポンサーリンク
このドライブ打ち方は、ラケットを相手の方に向けて腕で押し出すようにして打ちます。
この時聞き足を踏み出すのと同時に聞き手を出して打ちましょう。上手い選手ですとこの時に足の音が『ドン』となります。
ただラケットを構えておれば良いというのではなく、上から振り下ろすようにしますが、最終的には相手には平面をむけた状態にして打ちます。この時振り下ろす時には勢いをつけるという意味があります。
2. ドライブの練習メニュー
バドミントンのドライブの練習メニューは基礎打ちがおすすめです。
基礎打ちの時の練習は、対面になって2人で行います。この時打ち始める人はショートサーブから始め、とにかくドライブで打ち続けて同じ高さをキープするようにしましょう。
腕に力を入れラケットを振り下ろすと同時に力を入れて相手に押し出します。この時の速さですが早く短いととても良いですが、初めは一定の距離を保って行います。
だんだんに慣れてきたら、お互いにネットの方に打つたびに近づいていきます。近いとどうしてもラリーの距離が短い分、速くまっすぐなシャトルが飛んできます。その速さにどれだけ慣れてラリーを近づけることができるかということが上達のポイントになります。
ここで何の戸惑いもなく相手にシャトルを近距離で返すことができたのなら、ドライブに慣れてきた証拠です。
ここでは特に腕の筋肉が必要になってきますから、腕立てやラケットを八の字にクロスさせる筋トレなどで腕の筋肉を鍛えていきましょう。
今回はバドミントンのドライブの打ち方と練習メニューについてご紹介しました。
ドライブは自分の目の前に飛んできた時にとっさに返すことができる技です。特に気の利いた技ではありませんが、相手のコートに返すということが前提なバドミントンにはなくてはならない技です。
ぜひ練習して習得していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |