ヘアピンはバドミントンの中でもとても繊細で多くの技術を用いた技です。そんなヘアピンをここぞという時に決めることができたら、かなりの上手な選手となってきます。
ここでは、そんなヘアピンを確実に決めることができるようになるための練習メニューと打ち方をご紹介していきます。
スポンサーリンク
1. ヘアピンの打ち方
まずヘアピンをする時のラケットの持ち方としては、バックハンドで持ちます。少し遠い時のシャトルや、ホア側のシャトルをとるときは、ホアハンドでも可能です。
ネットの近くに落ちてくるシャトルの下に、バックハンドかホアハンドでラケットを差し出してシャトルを拾うというようなことをイメージしてください。
しかしここで注意することは差し出すだけで、無駄に押したり、持ち上げたりしないようにすることです。あくまでもヘアピンはラケットのすれすれに落とす技ですから大きく動かさないようにしましょう。高く上げてしまうことは禁物です。
バドミントンのヘアピンの場合、相手が後ろ気味にいる場合などに使うと、相手はなかなか反応できずに拾うことができない可能性があるので効果的です。
2. ヘアピンが上達する練習メニュー
とにかく対面で練習することです。もちろん二人で行いますので、お互いに練習になります。
まずはダブルスのショートサーブから始めます。一人がサーブを打ったらもう一人はレシーブから始まります。まずはお互いに、落とさないようにヘアピンを相手のコートに決めるということから始めます。なるべく長く続けるようにしましょう。
だんだんに慣れてきたら、クロスヘアピンやラケットをスライドさせてネットギリギリに渡らせるような高度な技などで相手と勝負をします。
これは3分ほどの時間を短期集中で行いましょう。また日々ペアを替えて練習することで、いろいろな人の技や打ち方に対する免疫がつきどんな人と勝負をしても対応することができるようになります。
今回はバドミントンのヘアピンの打ち方や、練習メニューをご紹介しました。
ヘアピンは、なかなかネットギリギリに落とすことができずに浮かせ過ぎてしまい、ドライブやスマッシュを決められてしまったりすることが多い、難しい技です。まずは練習の回数をこなして安定した高さで相手のコートの入れるという練習から始めていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |