バドミントンでは、試合をするにしても練習をするにしても、ロングサーブが打てなくては始まりません。
ロングサーブも上達し慣れてしまえばどうってことのないものなのですが、慣れるまではやはり練習を重ねる必要があります。
ここではロングサーブの練習方法を見ていきます。
1.フォアハンドのロングサーブの練習
フォアハンドのロングサーブの打ち方で重要なのは、利き足を後ろにし、体を半身にすることです。
その状態でシャトルを前足の延長線上に打ちやすいように放り投げ、下から捉えるように打つことです。
スポンサーリンク
はじめのうちはなかなかコートの奥まで飛ばせないと思いますが、それでも反復して練習しましょう。
遠くに飛ばすコツとしては、ラケットをしならせるように半円を描くようにテイクバックを大きくとることです。
インパクトの瞬間にだけ力を入れるようにし、素早くラケットを振りぬきます。
バドミントンのすべての基本となるロングサーブの練習は、兎にも角にも、反復練習しかありません。
2.バックハンドのロングサーブの練習
一昔前のバドミントンは、フォアサーブだけで展開されていたこともあり、バックサーブは使わなくても良かったわけですが、昨今のバドミントンのトレンドとして、バックサーブから展開されることが多いので、バックサーブは上達しておきたいものになってます。
バックサーブで打つロングサーブも慣れるまではなかなか遠くに飛ばせません。
これもやはり遠くに飛ばせるようになるには、何度も何度も繰り返し打ち続けるしかないのです。
どちらかの足を半歩前に出し、腰の下にラケットの面が来るように構え、少しテイクバックを取ってから腰の下で打ちます。
バックハンドでのロングサーブのコツは、ラギングバックと呼ばれるバックハンドの打ち方を応用する必要があります。
ラグを絞る時のような手首の使い方をサーブに用いるわけですが、手首を返したときにシャトルを捉えるようにします。
親指はラケットに添える程度にしましょう。
親指をグリップにべったりと付けすぎると手首が返らなくなりシャトルは遠くに飛びません。
体が邪魔してテイクバックが大きく取れず、反動がつけられないため遠くに飛ばすのが難しいとされるバックハンドのロングサーブ。
現代バドミントンには欠かせないものですので、是が非でも上達しておきたいものです。
3.まとめ
フォアハンドのロングサーブはシングルスに、バックハンドのロングサーブはダブルスで多様しますので、上達するにはやはり練習が必要になってきます。
サーブ練習はそれだけで時間をかけて取り組むしか上達の道はありません。
サーブ練習は一人でもできる練習なので、休憩時間や空き時間を利用して練習するのもいいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |