バドミントンの試合やどのスポーツにも、サーブから始まるというのはつきものです。しかしそのサーブが上手くラケットに当たらずに、失点の原因になってしまうということがあります。
今回は、サーブの打ち方を紹介していきます。
1.どうしてラケットに当たらないの?
そもそもなぜラケットに当たらないのでしょうか?それには様々な原因があると思いますが、ラケットのスイングの仕方が違っている、感覚がつかめていないなどということが考えられます。
スポンサーリンク
どちらともバドミントンを行う上で、基本的なことで練習していけば自分の物に出来ます。
2.ラケットのスイングの練習方法
バドミントンのサーブには、主にシングルスで使うロングサーブとダブルスで使うショートサーブがあります。それぞれの練習メニューをご紹介していきます。
1.ロングサーブの練習方法
このロングサーブでは大きくラケットを後ろに振り上げ、思いっきりシャトルをめがけてラケットを前に振り上げます。
このバドミントンのロングサーブでラケットに当たらないというのは、ラケットを振るタイミングと、シャトルの落ちてくるタイミングがつかめていないということになります。
こういったときは特にロングサーブの練習を繰り返ししていくのが良いのですが、上手く飛ばすにはラケットを持っている手と逆の足を肩幅ほど前に出し、ラケットを振ると同時にその逆足に重心をかけます。
また、シャトルを手から離してから1と感覚をあけて打つことで感覚がつかめてきます。
練習メニューではそのポイントを押さえて、まずコートに入れるということを意識しましょう。
2.ショートサーブの練習方法
ショートサーブは主にダブルスで使う為、相手や仲間の位置関係を見てコースを決めなければなりません。ここまで高度な練習は、感覚がつかめてきてからですが、短いサーブになるので力加減をしなければなりません。
まずラケットは手首で返すように打ちます。自分の胸の前にラケットを用意しラケットのガットの前にシャトルを用意します。
手から離してからすぐに手首で返すようにラケットで打ちます。コースなどは気にせずに高くても良いので、相手のコートに入れるということを意識しましょう。
バドミントンのショートサーブでは、思いっきり振ってしまうとラケットに当たらないということになってしまうので、イメージとしてはラケットで押し出すようにして当てていきましょう。
今回はバドミントンのサーブがなぜ当たらないのか、ということについてご紹介していきました。
バドミントンでは、シャトルの落ちるタイミングと、ラケットのスイングのタイミングを掴んでいないとできない、とても繊細なスポーツになっています。
何度も繰り返し練習し、ときにはコーンなどを置いて的を決めてみるのも良いかもしれません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |