バドミントンの試合でサーブを打つ際、なんの狙いもなくサーブを打っていることはありませんか?
機械的にサーブを打つのではなく、意図を持ってサーブを打つことが上達への近道です。
1. 意図を持ったサーブとはなにか
バドミントンのサーブには大きくわけてロングサーブとショートサーブの2種類がありますが、その2種類の中でも高さ・奥行・コースなど自分の狙いと目的によって打ち分けることができます。
スポンサーリンク
高く奥に垂直に落ちるロングサーブは、滞空時間が長く自分が体勢を整える時間を多く取ることができます。
対して低く速いロングサーブは、相手の体勢を崩す意図で使われることが多いです。
(ただし、低いロングサーブは自分の体勢を整える時間が短いうえ、一歩間違えると近距離で強打を打たれる可能性が高いため、相手に合わせて上手く使ってください)
ショートサーブはコート手前のサービスライン上に落とすものと、球足が多少長くなってもネットギリギリを通過させるものがあります。
これらを左右のコースの打ち分け、サーブを打ち出すタイミングを少しずつ変えて、相手を慣れさせないようにすることが大切です。
2. 対戦相手を研究する
あらかじめ次の対戦相手を確認し、できることなら試合を自分の目で見て研究することも、サーブを効果的に使うためには必要です。
相手の動きを見て苦手なところと得意なところを把握し、実際の試合でサーブをどう打つか、どう攻めるかを考えてください。
パソコンを持って行って詳細なデータをとれという事ではありません。
自分の目で試合を見て『フォア側のショットが強烈ならバック側を攻めよう』『スマッシュが強い相手だから、ショートサーブを多めに使おう』など、自分の行動と絡めてイメージしてください。
あらかじめイメージを膨らませておくことで、実際の試合でも緊張せず、考えたとおりに体が動くようになります。
これは、サーブを効果的に使うためだけでなく、メンタルトレーニングとしても有用な方法です。
3. 実践を想定したサーブ練習をしよう
バドミントンの試合で自分の狙い通りのサーブを打つには、普段のサーブ練習から『どんな状況でどのサーブを使うか』考えながら練習することが上達のポイントになります。
考えながら打ったサーブ練習と、何も考えずに打ったサーブ練習では、たとえ同じ本数を打ったとしても、考えながら打った方が早く身について上達します。
想像する相手レシーバーは既に特徴が分かっていて、できるだけ鮮明にイメージできる、身近な人が良いでしょう。
私は自分より上手な先輩を、いつも仮想敵にしてサーブ練習をしています。
中途半端なサーブだとイメージの中で強烈なショットが返ってくるはずので、単調なサーブ練習であっても緊張感を持った練習ができるはずです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |