バドミントンの試合を始める上で、サーブは欠かせないものになってきます。そのサーブから攻撃を仕掛けるということによって試合展開が変わってきます。今回はバドミントンにおける攻撃的なサーブについてご紹介していきます。
1.バドミントンにおける攻撃的なサーブ
攻撃を仕掛けるということは、ただ単に力を込めた強いサーブを打てば良いということではなく、的確にコースを狙った鋭いサーブを打つということになります。
スポンサーリンク
1. バドミントンのシングルスにおける攻撃的なサーブ
シングルスでは、一般的にロングサーブで試合を始めることになります。しかしショートサーブを打ってはいけないという決まりはありません。
ここで相手はロングサーブがくると思ってコートの後ろ気味に構えていることがあります。その考えを利用してショートサーブを打つことで、とてっも攻撃的なサーブとなり、相手のペースを崩すことができます。
このときの練習メニューとして取り入れてほしいのは、ロングサーブの構えでショートサーブを打つことです。そんなに難しいことではありませんが、相手にあからさまにショートサーブを打つと気がつかれないようにということを意識して練習しましょう。
2. バドミントンのダブルスにおける攻撃的なサーブ
バドミントンのダブルスで攻撃的なサーブとは、速い突き刺さるようなサーブ、柔らかいふわりと落ちるサーブ、ロングサーブのように相手を超えるサーブなどがあります。
このサーブを上手使い分けて打つことによって、相手は次はどのサーブが来るのかと予想をしにくくなりますし、この1打で攻撃的なサーブで仕掛けたことになります。
攻撃といっても速ければ良いということではなく、的確なサーブが攻撃的なサーブとなります。またこの使い分け以外にも、鋭く線ギリギリに落ちるように狙ったサーブや、取りにくいバックハンド側を狙ったコースなど、サーブから攻めていくということは可能です。
そのサーブが使えるようになるために必要な練習メニューは、コーンを置いて的確にコースを狙うことができるようになる練習、また一般的にショートサーブは、バックハンドでサーブするので、力や筋肉がなくてはロングサーブに近い深めのサーブは打つことができません。そのため腕を鍛える筋トレとバックハンドで打つ深めのサーブを重点的にメニューに取り入れる必要があります。
今回はバドミントンにおける攻撃的なサーブについてご紹介しました。
ダブルスの場面で出てきた筋トレというのは、バドミントンの選手として毎日欠かせないものですので、是非練習にとれ入れましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |