バトミントンのサーブは攻撃的なショットが打てないように基本のルールが決められており、そのルールを破るとフォルトを取られ、サーブ権が相手方に移ってしまいます。
サーブの基本とフォルトについてきちんと理解することが、バドミントンの上達の一歩ですので、しっかり覚えておきましょう。
1.バドミントンの基本のサーブ
バドミントンのサーブは、相手をコートの奥に走らせるロングサーブと、手前のサーブラインギリギリにシャトルを落とすショート-サーブの2種類があります。
スポンサーリンク
また、フォア側で打つかバック側で打つかによって狙いやすい場所、サーブの特性も違ってきますので、大まかにわけると4種類のサーブを練習することになります。
フォアサーブは体を大きく使いやすい分、高く遠くに飛ばしやすいサーブですが、バックハンドに比べてスイングが大きくなる分、レシーバー側が比較的タイミングをとりやすいというデメリットがあります。
バックハンドのサーブはコンパクトなスイングができる分、相手のタイミングを外しやすく、シャトルも浮きにくいというメリットがあります。
その反面、フォアサーブより習得が難しく、また角度もつけにくいためロングサーブに失敗すると強烈なスマッシュで反撃をされてしまいます。
どちらも一長一短がありますので、状況に応じて使い分けられるように、時間をかけて練習してください。
2.サーブのフォルトの種類
サーブの時に注意するフォルトは、『フットフォルト』、『オーバーハンド』、『ラインクロス』などがあります。
フットフォルトとは、サーブを打つときに足が完全に床から離れる、または動いてしまった場合に取られるフォルトです。
フォア側のサーブを打つときに体の動きに合わせて足が動いてしまうことや、バックのサーブで手元に気がとられるあまり片足が地面から離れてしまうケースが考えられますので、くせになる前に足の動きにも注意してサーブの練習をすることが大事です。
『オーバーハンド』は、サーブの打点が腰より上になった場合に取られるフォルトです。
『アバブザウエスト』と『オーバーザウエスト』と呼ばれることもあり、フォア・バックに関わらず、ショートサービスを打つときに取られることが多いフォルトです。
高い位置で打つ方が、ラインギリギリにいいショートサーブを打ちやすいのですが、オーバーハンドにならないように注意することは忘れないようにしましょう。
『ラインクロス』は、サーバー・レシーバー共に足がコートのラインを越えた場合や、ラインを踏んだ場合にとられるフォルトです。
対策として、構える前に立ち位置を確認する癖をつけると、フォルトを気にせずに試合に集中できます。
また、固有の名称はつけられていませんが、『サーブは一連の動作で打つ』という決まりがあるため、サーブの動作に入った後一度動きを止めるだとか、フェイントを入れてしまうとフォルトになります。
バドミントンのルール・基本を理解して練習を重ねれば、自然とフォルトを取られないサーブが打てるように上達していくでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |