サーブに変化をもたせることは、試合の中で相手にサーブをよまれないためにも、練習しておく必要があります。
ここでは試合の初めには欠かせないサーブの変化についてご紹介していきます。
1. サーブに変化をつけるとは?
バドミントンにおいてサーブに変化をつけるというのは、速さ、高さ、角度を変えてサーブをするということになります。
2. サーブで変化をつけるために必要な練習メニュー
まずはどの程度の力を入れるとどの辺まで飛んで、ラケットをどの角度にしたらどこに落ちるのかということを知っておく必要があります。
スポンサーリンク
この変化を理解するという練習は、バドミントンのサーブに限らず、試合途中のレシーブ、ロブなどでも言えることです。
1. シングルスでの練習メニュー
シングルスのサーブで変化をつけるという練習メニューは、とにかくサーブを回数を重ねて打つということです。コートが広い分、サーブから攻撃が仕掛けやすいという利点がシングルスにはあります。ですが基本的は打ち方は、大きくて深いロングサーブです。
浅くて低いロングサーブを打つことがどうして好ましくないのかというと、相手にとって絶好の位置だからです。低くて浅いロングサーブはスマッシュにはもってこいですし、相手にとってはちっとも怖くありません。なのでシングルスにおいて、低くて浅くいサーブを打つときは、ショートサーブほど低い高さにするか、打たないということがおすすめです。
ショートサーブの練習をする場合には、以下のダブルスの練習メニューを参考にして数をこなしてください。
それだけサーブによって変わってきますから、角度と深さ、高さには特に相手の打ちにくいとされる場所へ的確に打つという練習をしていきましょう。
また誰かにそのサーブを打ってもらい、意見やアドバイスを受けるということを練習メニューに取り入れることで、より一層の上達が見込めます。
2. ダブルスでの練習メニュー
どの練習でも必要ですが、コーンを置いてどうしたらその場所にいくのか、ネットギリギリの高さにするためにはどれほどの力を入れれば良いのか、ラケットの角度はどの程度なのかということを自分で知っていくことで必ず試合にいきてきます。
ダブルスの場合、中途半端に高く上げてしまうとすぐにスマッシュを打たれてしまったり軽くドロップで返されてしまったりします。そんなことがないためにも高いロングサーブ気味のサーブにするのか、ショートサーブとしてキレのある1打にするのかということで試合展開は大きく変わってきます。
シングルス同様に誰か相手についてもらい、意見やアドバイスをもらって改善していくということも大切で、自分にはわからないことがわかるかもしれません。
ぜひ参考にして、サーブをマスターしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |