バドミントンの試合でサーブを失敗したあと、失敗をひきずってしまい次のプレイに集中することができない、なんてことはありませんか?
失敗を減らして少しでも上達するために、私がよく使っている『失敗したあとに上手く切り替える方法』を紹介します。
1.バドミントンのサーブで失敗しやすい心理状態
バドミントンのサーブは、サーバーの心理状態の影響が特に大きく影響します。
スポンサーリンク
大事な局面でプレッシャーを感じていたり、焦りで冷静さを欠いていたり、自信の無さからくる不安だったり、相手に対する恐怖だったりがそのままバドミントンのサーブに悪影響を与えて、ラインアウトやネットなどの失敗につながってしまうのです。
私もダブルスのショートサーブに自信がなかったときは、大事な場面になると手に冷や汗をかき、ネットに引っかけてしまってばかりで、とても悔しい思いをしました。
また、そのミスを引きずってしまい、サーブが決まらなくなるということもありました。
私のような体験をしないように、試行錯誤しながらみつけた対策法を紹介します。
2.自分に合ったリセットのルーティーンを作る
あらかじめ自分の気持ちをリセットするルーティーンを作っておくと、バドミントンの試合でサーブを失敗したときに、上手く気持ちを切り替えられるようになります。
私は、ミスをした後はラケットを1度宙で回転させるという、試合と関係ない動作を入れることで一度プレイから気持ちを離していました。
後ろを向いて深呼吸するとか、その場で軽く跳んでみるとか、簡単なことで構いません。
自分で1度集中を切って前のプレイから気持ちを離すことで、新しい気持ちで次のプレイに向き合うことができるようになります。
自分で決めたルーティーンを毎回やることで、失敗を引きずらないような習慣を身に着きます。
自信をつける
繰り返しサーブを練習して自信をつけ、サーブの苦手意識をなくすこともとても重要な上達のポイントになります。
自分のサーブに自信があれば、1つのサーブミスも『たかが一回失敗しただけ、次を決めればいいや』と、たいしたことのないように考えられるようになるからです。
逆にサーブに自信がないと、1つのサーブミスのあとに『また失敗した』『次も失敗してしまうかもしれない』と考えてしまい、実際その通り失敗してしまうという悪循環に陥ります。
サーブに自信をつけるためには、サーブの目標となる的を広めにとったサーブ練習が良いでしょう。
自信は成功体験を繰り返すことで身に付きます。
最初は自分に甘いくらいの目標を持って練習し、上手くできたらどんどんハードルを上げて練習すると、最終的には思い通りの所にサーブが打てるようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |