高く遠くに打つフォアのロングサーブは、バドミントンの試合では自分の体勢を整えつつ相手を奥に追いやることで、スマッシュなどの強いショットを打ちにくくするサーブです。
フォアのロングサーブが上達すると、スイングが似通ったアンダーハンドのロブも上手になりますよ。
1. バドミントンのサーブを遠くに飛ばすコツ
私がバドミントンを始めた時は、サーブでシャトルを遠くに飛ばすためには肩や腕に力を入れてラケットを振ればいいと考えていました。
スポンサーリンク
そのためいつまでたっても中途半端なサーブのままで、中々上達しませんでした。
そんな私が先輩からアドバイスをもらい、自分なりに考えた『バドミントンの試合でロングサーブを高く、そして遠くに飛ばすコツ』を2つ紹介します。
2. ラケットは正しく持っているか
バドミントンは、インパクトの瞬間に手首を返してラケットをしならせることでシャトルを飛ばす競技です。
ラケットのグリップを正しく持つことで自然とスイングに合わせて手首を返せるようになり、筋肉が盛り上がるほど力を入れなくても、フォアのロングサーブでシャトルを遠くに飛ばすことができるようになります。
ラケットのグリップは『誰かと握手するような形』で軽く持つことが正しい形です。
(ただ、バドミントンを始めたばかりの私は握手するような形というとピンとこなかったため、『水が入ったコップを持つような形』と教わりました。どちらも、手首を立てるような持ち方になります)
ラケットのグリップを正しく握れているかどうかは、サーブだけでなくすべてのショットを上手く打つための基本になるので、持ち方が体に染みつくまでは細かく確認するといいと思います。
3. 手からシャトルを離す位置は一定にすること
サーブの時にシャトルを前に放り投げてしまい、上体を突っ込ませて投げたシャトルを打つ人がいます。
サーブの時にシャトルを投げてしまうと、いつもシャトルが落ちてくる位置が違うせいで一定のスイングできなくなります。
また、上体が突っ込んでしまう打ち方になりやすいため、下半身の力を上手く使えなくなり、手打ちのサーブの悪癖がつくことにもなりかねません。
フォアのロングサーブを打つ時は、インパクトの位置が前足の少し前に来るような位置で、手からシャトルを離すようにしましょう。
インパクトの位置を前足の横にすると上体が突っ込むこともなく、下半身の体重移動もスムーズに行うことができるため、手打ちのサーブになりません。
また、インパクトの瞬間が自分の目で見える位置なので、サーブで空振りしなくなります。
小さなことですが、サーブの上達のためにもこのことは常に心がけて練習してくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |