バドミントンのサーブの際、初心者がやりがちなフォルトに、『フットフォルト』というものがあります。
一生懸命ラリーをして勝ち取ったサーブ権をフットフォルトで失うことのないよう、フットフォルトのルールとサーブのポイントについて説明します。
1. バドミントンのフットフォルトとサーブ権
『フォルト』とは、反則という意味です。
フォルトを取られるとサーブ権は相手に移り、ラリーポイント制の特性から1点が相手に加えられます。
スポンサーリンク
その中でも、『フットフォルト』とは、サーブの際に片足が完全に床から離れてしまった場合や、サーブの動きと共に足が最初の位置から動いてしまった場合にとられる反則です。
初めてバドミントンを奴場合はフォアのロングサーブから練習すると思うのですが、フットフォルトのルールを知らずに、足を動かすサーブのフォームが体に染みついてしまう人がかなりいます。
私もその一人で、初めて出た試合では何度もフットフォルトの反則を取られ、実力はそう離れていないはずの人に大差で負けてしまいました。
サーブで点が取れなかったので差がついて当然なのですが、非常に悔しい思いをしましたし、足が動く癖を直すのに非常に時間がかかりました。
私のような悔しい思いをしないためにも、特にバドミントンを始めたばかりの人は、フットフォルトを取られないように、フォームを意識したサーブ練習を行い、上達していってほしいと思います。
ちなみに、レシーバー側もサーブが打たれるまで構えた位置から足を動かしてはいけないというルールがあるため、動いてしまった場合はフットフォルトを取られ、サーブ側に1点が加えられます。
ちなみにフットフォルトの他にも、アバブザウエスト、ラインクロスなどのフォルトもサーブの時に注意したい反則です。
技術の上達とともに、細かいルールも覚えていくとミスが減りますよ。
2.フットフォルト対策になるサーブ練習とは
一番効果的な対策は、やはり自分のサーブのフォームを誰かに見てもらうことです。
二人一組になり、交互にフォームを確認しながらサーブ練習をするといいでしょう。
交互にサーブを打つことで、打った後にシャトルを拾いに行く手間がなくなるというのもメリットだと思います。
フォアのロングサーブでは、シャトルを遠くに飛ばしたいあまり無意識に足を動かしている場合があるので、初心者は要注意です。
先ほどもちらっと書きましたが、一度サーブのフォームが固まってしまうと修正が非常に大変です。
早めに二人一組のサーブ練習を行い、対策を打つことが上達への近道です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |