バドミントンでは足を上手く使ったサーブが打てるようになると、シャトルに体重が乗りやすくなるため、コンパクトなスイングでも強力なサーブになります。
ここでは上手に足を使うポイントや注意すべきフォルトについて説明します。
1. バドミントンのサーブでは足が大事
バドミントンを始めたばかりの頃は、サーブ練習の際はどうしてもラケットの振りやシャトルに意識が行くため、足の動きがおろそかになりがちです。
スポンサーリンク
しかしシャトルを遠くに・速く・強く飛ばすためには、下半身を上手に使った体重移動が欠かせません。
下半身が固く、膝が伸びている状態でサーブを打つと腰を上手く回すことができないため、上腕の力だけしかシャトルに伝わらないのです。
この状態ではどれだけ練習してもシャトルが飛ばず、上達の実感が得られなくなってしまいます。
そのため、フォアハンドでもバックハンドでもサーブを打つときは膝を軽く曲げて腰を回すと同時に、後ろから前にスムーズな体重移動をするように意識しましょう。
初心者が一番初めに練習するサーブである『フォアのロングサーブ』を打つ際は、足を使った体重移動を行うと同時に、下から上に伸び上がるような動きを意識するとコートの奥まで高いサーブが打てるようになります。
高いところから直線的に落ちてくればくるほど、距離感がつかみにくく取りにくいサーブになります。
また、コートの奥に相手を追いやれば強いスマッシュで不意を突かれるリスクも減り、自分が体勢を整える時間を長くとることができるので、サーブ後にバタバタしなくなります。
ちなみに、サーブ練習中はシャトルに意識が行ってしまい全く足に意識がいかないという人は、サーブを打つイメージで素振りを行うと効果的です。
下半身を使ったスムーズな体重移動が身に着けば、サーブを打った後の動きも素早くなります。
サーブのみならずバドミントンスキル全般の上達に役立つものですから、ぜひ足を意識して練習してみてください。
2.フットフォルトに注意
フットフォルトとは、サーブを打つときに足を引きずる、もしくは床から完全に離れた場合にとられる反則です。
バドミントン経験が浅い人同士の試合では、フットフォルトだけで互いに点が入り、ラリーにならないということも実際にあるので要注意です。
体重移動の際に踵が浮く程度ならば(つま先が床と接して動いていないため)問題ないのですが、ちょっとでも足の位置がずれたと審判に判断されるとフォルトになり、一点が相手に追加された上、サーブ権も相手に移ります。
フットフォルトの対策としては、お互いのフォームチェックができる二人一組でのサーブ練習などが効果的です。
直ぐ真横から自分のフォームを見てもらった時に足が問題なければ、試合でもフットフォルトは取られません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |