ある程度バドミントンを続けていると、全くバドミントンをしたことのない人、始めたばかりの人にサーブを教えてあげる場面がくるはずです。
今回は、初心者が上達しやすいバドミントンのサーブの教え方について、ご紹介したいと思います。
1.バドミントンのフォアサーブの教え方
バドミントンを始めたばかりのころは、シャトルを打とうとしてもラケットに当たらなかったり、ラケットのフレームに当たってしまったりと、上手く行かない経験を持つ人は多いのではないでしょうか?
スポンサーリンク
そんなときは、まずはシャトルとラケットの距離感に慣れるため、ラケットでシャトルを高く打ち上げる練習をしてみるといいでしょう。
この時の教え方で大切なことは、バドミントンのサーブの時と同様に、シャトルとラケットが当たる瞬間を、ちゃんと目で見るように伝えることです。
なぜというと、サーブの時にラケットにシャトルを当てられない人は、シャトルを遠くに飛ばすことに意識が向いてしまって、シャトルがラケットに当たるところを見ていないことが多いのです。
そのため、シャトルを高く打ち上げる練習は、シャトルとラケットの距離感をつかむこと、シャトルを見るという二つの基本的で大事な事を身に着けるには最適なのです。
自由にシャトルを打ち上げられるようになれば、自然とサーブも上達し、シャトルがラケットに当たらない、なんてことはなくなります。
2初心者のための.バックハンドサーブの練習法
バックハンドサーブは、フォア側で打つサーブに比べてラケットに当たらないということはないものの、コントロールが難しいサーブです。
腰より高い位置でシャトルを打つとオーバーハンド(アバブザウエスト)フォルトを取られてしまいますし、シャトルが浮いてしまうと、至近距離で相手に強いショットを打たれてしまいます。
近年はダブルスのみならず、シングルスでもバックサーブを多用する流れになっていますから、上達し上を目指すなら避けて通ることはできません。
バドミントンにおけるバックハンドサーブの練習は、サービスラインギリギリに立ってショート-サーブを打たせるというのが一般的な教え方だと思いますが、不慣れなうちからこの練習をすると、オーバーハンドの癖がついたりネットを越えなかったりと、ショートサーブ自体が苦手になってしまう可能性があります。
バックハンドサーブをはじめばかり、もしくはこれから練習する場合は、ネットから数歩離れた位置で、球足が長いサーブを打つことから始めると、意外と楽にできるようになります。
なぜかというと、ネットから距離がある方が、ラケットの角度をつけなくてもシャトルはネットを越えるので、打ちやすいのです。
また、この練習は腰より下で打つフォームを固めるには最適ですし、遠くに飛ばすことで、サーブに必要な最低限の手首の筋肉や握力も鍛えることができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |