バドミントンのショートサーブは、ネット上部のギリギリのところを通過しながら、相手コートのサーブライン上にシャトルを落とすことが理想になります。
ここでは、ショートサーブが多く使われる理由と、上達のポイントについて説明します。
1.ネットギリギリを狙うバドミントンのショートサーブ
ショートサーブは主にバドミントンのダブルスで多く使われているサーブです。
スポンサーリンク
このショート-サーブですが、バドミントンのプロのダブルスの試合であっても、非常に慎重にサービスを打っているにもかかわらず、シャトルがネットを超えないミスが多く出ています。
これは『ネットから浮いてしまうくらいなら、ネットにかかった方がましである』という気持ちで、ギリギリのところを狙ってサーブを打っているからです。
ダブルスはシングルスに比べて後ろのサーブエリアが短くなっているため、レシーバーは前に構えており、少しでもサーブが浮いた場合はプッシュで簡単に決められてしまいます。
バドミントンのルール上ダブルスはサーブエリアが短いためロングサーブは使いづらく、
結果的にネットギリギリのショートサーブを打って、レシーバーにシャトルを上げさせることがベストなため、上記のように攻めた上でのミスがついてまわるのです。
また、ダブルスに比べると使用頻度は減りますが、シングルスでもショートサービスを使うことがあります。
シングルスでショートサービスを打つ場合は、サーブエリアが後ろに長い分、レシーバーの意識が後ろにあることが多いため、ネットギリギリを狙うより球足が短く手前に落ちた方が効果的です。
2.強く叩かれないサーブのコツ
まずは相手のタイミングを外すことが大切です。
ショートサービスを打つときに、相手が息を吐いた瞬間にシャトルを打つようにすると、相手の出足を一歩遅らせることができます。
人間は、息を吐くと体から力が抜けます。
息を吐いた瞬間にサーブを吐くと、体から抜けた力を入れなおす時間が必要になる文、どうしても一歩遅れてしまうのです。
相手をよく観察してサーブを打つことが、上達のポイントになります。
サービスの練習するときは、実際にレシーバーについてもらって練習するといいですよ。
また、同じショートサーブでも変化をつけて打つようにすることも対策になります。
ギリギリの良いサーブであっても、常に一定のコース・高さだと、試合中に相手が慣れてきてしまい、打たれる確率が上がってしまいます。
サーブのコースや球足の長さを変えて相手の目線を動かし、サーブの軌道に慣れさせないようにすることが上達のコツになります。
練習ではレシーバーがいることがベストですが、レシーバーがいない場合も相手をイメージしながらサーブを打つことで、試合中でも色々なコース・長さのサーブを操れるようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |