バドミントンとは、緊迫した試合ほど、一つのサーブアウトが勝負の流れを決めてしまう競技です。
どんな時でも落ち着いて正確なサーブが打てるように、効果的なメンタルトレーニング法や練習法をご紹介します。
1.バドミントンの試合でサーブアウトを減らすには
絶対にサーブアウトをしない選手はいませんが、プロなど超一流の選手になればなるほど、ギリギリのコースを狙っているのにもかかわらず、ほとんどアウトなどのミスをしない選手ばかりです。
スポンサーリンク
ご紹介する工夫や練習法を活かして、少しでも上達して一流の選手に近づけるように頑張りましょう。
1.常に実際の試合をイメージして練習する
一般的なサーブ練習というと、試合と違って相手がいない状態で淡々とサーブを行うことがほとんどだと思います。
相手がいないことは、自分が打ったシャトルの軌道とコースを確認しやすいメリットがある反面、サーブ一本一本のプレッシャーがない分、サーブ練習では上手く打てても試合では使えないような練習になってしまう場合があります。
ですので、サーブ練習を行うときはレシーバーに立ってもらうか、それが無理でも相手がいることを頭の中でイメージして練習すると上達しやすいでしょう。
バドミントンの実際の試合と似たような環境で練習することで、練習と同じようにサーブが打てるようになり、アウトを減らすことができます。
2.よくばりすぎない
サーブが不得意という意識がある人やバドミントンを始めたばかりの人が、高さ・長さ・コース全てを意識すると、かえって全部中途半端なサーブになってしまうことがあります。
サーブでは『サイドは甘くても良いから長さ(短さ)はギリギリを狙う』『ネットから浮かないサーブを打つ』など、目標を一つに絞って練習をしましょう。
目標を達成し、感覚がつかめたら、また新しい目標を立てて練習していけばいいのです。
欲張り過ぎず目標を持ってサーブ練習をすれば、焦らなくても勝手に上達していくので、結果的にサーブのアウトを減らすことができます。
2.気持ちをリセットする手法を持つ
バドミントンの試合で、サーブをアウト・ミスしてしまった時の対策として、無理やりにでも気持ちをリセットする方法があると便利です。
失敗の感覚が体に残っていると、それに引きずられてミスが重なることが多いからです。
私は、試合中にミスしてしまったら必ず後ろを向いてエンドラインを見つめ、3回深呼吸したら前のプレーは忘れるというような『リセットの習慣づけ』をしていました。
成功の感覚だけは残し、失敗は忘れる。気持ちを上手く切り替えられるようになると、ミス・アウトは減っていきます。
これは私が実際に体験したことです。
いつまでも自分の失敗を責めるのではなく、目の前のプレーに集中することも、サーブのアウトを減らすためには大事な事なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |