バドミントンの試合で一本目のサーブが安定すると、その後のゲームメイクがとても楽になり、ラリーや駆け引きを楽しむことができるようになります。
サーブ下手から脱却し、上達するポイントをご説明します。
1.バドミントンのサーブが下手な原因
バドミントンのサーブが下手な理由は、だいたい以下のような原因が考えられます。
1.シャトルをインパクトする位置が毎回ちがう
このタイプの人は、ラケットにシャトルが当たる瞬間をきちんと見ているか改めて確認してみてください。
スポンサーリンク
バドミントンを始めたばかりの人に多いのですが、なぜかサーブの時に相手を見たままで、全然手元を見ずにシャトルを打とうとして、よく失敗します。
しっかり自分がどの位置でラケットにシャトルを当てているのかしっかり見ると、空振りはなくなり、サーブのスイングが安定します。
シャトルを見るという事は小さなことですが、とても大事な上達ポイントです。
2.手打ちになっている
遠くに飛ばそうという意識が強すぎて上体に力が入りすぎると、スイングが遅くなってかえってシャトルが飛ばなくなってしまいます。
このタイプの人は、肩や腕から力を抜いてラケットをしならせて打つようにするといいと思います。
あまり力を入れなくてもシャトルが飛んでいくので、びっくりするはずです。
3.ラケットの持ち方が違う
ラケットを正しく握れていないと、シャトルをインパクトする瞬間、手首の返しを上手く使えません。
ラケットを持った時に、腕からラケットの先までが一直線になってしまう人は要注意です。
ラケットのグリップの正しい持ち方は、相手と握手する時のように持つこと、また強く握りしめないようにすることが大切です。
(薬指と小指で強く持ち、他の三本の指は軽く支えるような形で余裕を持たせるように持つと、グリップを切り替えるときに楽になります)
これは特に大切な上達ポイントなので、よく確認しておいてください。
2.サーブを上達させるために効果的な練習法
バドミントンのサーブが下手な場合は、基本の素振りから見直すことが一番効果的で早く上達します。
きちんと下半身が仕えているか、体重移動ができているか、上体に力が入っていないか、一つ一つ確認しながら練習できるからです。
素振りの状態で良いスイングが常にできるようになったら、的を広めにとってサーブ練習をしましょう。
的を広く取ることで成功回数を増やし、自信をつけることが目的です。
自信の無い状態でサーブを打っても、弱気な気持ちがシャトルに伝わってしまうので、いいサーブは打てません。
成功体験を繰り返してサーブに自信を持つことが、サーブ下手から脱却する最後の関門であり、最大の上達のポイントになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |