バドミントンはシャトルが速くコートが狭い分、サーブにおいても細かいルールが決められています。そのルールに従ってプレーしていくのですが、ルールに怯えずギリギリまで攻めていくということによって上達していきます。
今回はバドミントンのダブルスにおけるサーブのルールと練習メニューについてご紹介していきます。
スポンサーリンク
1. バドミントンのダブルスにおけるサーブのルール
まずバドミントンのダブルスの場合は、前のラインはシングルスと同じで、バックラインは一番後ろから2番目のラインと決まっていて、この狭い範囲内に入れなくてはありません。
線上ならインなので入っていますが、サーブで狙うということは極めて難しいと言えます。
またいずれも対角のコートに打たなければいけない、ラケットは胸よりも下に構えて打たなければいけない、サーブの際にラインを踏んではいけない、打つ振りをしてはいけないなどといった細かい決まりがあります。
細かい決まりはありますが、サーブの際に気をつける引きポイントはこれくらいで、後は自由に自分のプレーをしていけば良いということになります。
2. ルールを理解し練習メニューに取り入れる
まずバドミントンのルールを理解し身につけるためには、練習試合などで審判をするという経験をすることが一番早いです。
シングルスの場合、コートをとても広く使えることができるため、審判のジャッジにゆだねるような線のギリギリを狙ったサーブを打つということはなかなか難しいですが、ダブルスの場合はしっかりと練習していけば線上を狙ったサーブも、ネットギリギリのサーブも狙うことは十分に可能です。
なので相手がコートのどの位置に立っているのかといことに注目し、前の方にいるのならば思いっきり相手の後ろに抜けるような大きくて深いロングサーブを、相手がコートの後ろの方にいる場合は、低くてゆっくりとしたショートサーブを打つことで、思いっきりコート内を使ってルールの範囲内で攻めていくことができます。
この相手の位置を見て打ち分けるということを身につけましょう。
まずバドミントンのダブルスにおけるサーブの練習メニューとして、ルールをしっかりと理解してネットギリギリ、ライン上を狙うようなサーブを練習していきます。
初めに一人でサーブの練習によって感覚をつかみます。きちんとサーブをのルールを理解しいて、ルールを破らなければ、例えばサーブを打つ時に自分は苦手なので、ラインを踏まない程度に前に出るといったように自分の打ちやすいやり方を見つけて打つことが可能になってきます。
後は試合形式の練習で、その打ち方でどの程度試合で打つことができるか、打ち慣れていくかということに限ります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

空振りをなくしスマッシュの精度を高めたい!
サーブで主導権を握れるようになりたい! そんなアナタにおすすめなのが、「バドミントンが驚くほど上達する練習教材」です。
バドミントンが驚くほど上達する練習教材は、元トッププレイヤーやプロにも教える指導者などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバドミントンが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバドミントンが上達する練習教材を紹介します。
子供を一流バドミントン選手にしたい指導者や親御さん向け!
![]() 浪岡ジュニアバドミントンクラブ監督 奈良岡浩 指導】DVD2枚組
アタナのお子さんや生徒が全国レベル選手に!
このプログラムは普通の子供を全国レベルのバドミントン選手に引き上げることができる独自の練習法です! これを知ればアナタのお子さんや生徒は試合に勝てるようになり、全国レベルの選手になります! |
今よりもっと上手くなりたいバトミントンプレイヤー向け!
![]() 埼玉栄男子バドミントン部コーチ 山田秀樹 監修】DVD2枚組
これでアナタも一流のバドミントンプレーヤー!
このプログラムは全国屈指のバドミントン強豪校「埼玉栄」のコーチが監修した、ハイレベルなバドミントン選手になるための近道です! ラリーで競り負けてしまう、一流選手との差が分からないといった悩みを解消することができます! |